日本を代表する料理、お寿司の美味しさは日本人の心に宿っています。
最近ではお寿司屋さんにも様々なワインが置かれるようになりましたが、お寿司とワインを合わせることは少々難しいと感じますよね。やっぱりお寿司には日本酒が一番!と考える方や、お寿司とワインを合わせることに抵抗がある方もワインと合わせるポイントを知ればお寿司がもっと美味しくなりますよ。
今回は、お寿司のネタに合わせてピッタリなワインをご紹介します。美味しいお寿司をもっと美味しく!すぐに試したくなるペアリング術です。
お寿司の王道!赤身マグロ
早速、紹介するのがお寿司の定番、赤身マグロ。王道のお寿司ですがお肉ほど力強くはなく、白身魚ほど繊細でもないので、何を合わせたら良いのか悩んでしまう組み合わせですよね。
そんな赤身マグロの握りには、思い切って赤ワインを合わせてみましょう。特にライトボディで繊細なピノ・ノワールはピッタリ。冷涼な土地で造られるピノ・ノワールの繊細さはマグロの旨味を損なわず、シルキーなタンニンが赤身マグロのほどよい脂質と調和する絶妙なペアリングです。
赤身マグロとピノ・ノワールの相性は、一度食べるとワインと寿司の相性の概念を変えてくれますよ。
この商品はこちら
女性に人気!サーモン
鮮やかな色調のサーモンは、脂がとろける芳醇な味わいが人気のネタですよね。しかし、濃厚すぎて食べ疲れてしまうこともありませんか?
そこでサーモンの握りには、コクに負けないフルーティーさと、口中の脂をリフレッシュしてくれる酸味のあるロゼワインがおすすめです。サーモンの芳醇な味わいにすっきりとした辛口のフルーティなロゼを合わせると、全体が爽やかで瑞々しい印象になり、ついつい手が止まらなくなる組み合わせです。
この商品はこちら
繊細な味わいが魅力!タイ
淡泊ながら、上品な旨味溢れる味わいのタイ。素材が繊細だからこそ、その味わいを壊さないように醤油ではなく塩と柑橘類を添えて提供されることも多いネタです。
タイの握りに合わせるワインも、自己主張が強すぎず、塩気を感じられる白が良いでしょう。慎ましい柑橘の香りと塩気のある味わいは、タイの旨味を損ねずに、心地良く引き出してくれます。定番のシャブリはもちろん、ミュスカデなども選択肢に入れてもいいでしょう。
一方で昆布締めや焼き霜造りなど、タイの旨味を引き出す調理をされている場合には、ロワールのソーヴィニヨン・ブランなども相性が良いですよ。
この商品はこちら
薬味と合わせて食べたい!アジ
豊富な旨味と薬味のアクセントがたまらない、通好みのアジ。実はアジやイワシなど脂ののった青魚の料理は赤ワインとの相性がとても良いのですが、火を通さずに生で合わせる場合は青魚特有の香りが引き立ってしまうため好みが分かれることもあります。
そんなアジの握りにおすすめのワインは、シュール・リー製法の甲州。澱とともに寝かせる製法で酵母の香りが付いたワインは青魚にも合いやすく、アジの風味に寄り添ってくれます。
この商品はこちら
甘みがクセになる!ホタテ
ホタテの柔らかくねっとりした食感、噛むほどに甘味を感じる濃厚な味わいと相性の良いワインはリースリング。
リースリングのイキイキとした酸味とフルーティーな果実味は、ホタテの甘みを受け止めながらも味わいの輪郭をはっきりとさせ、旨味を引き立てます。またホタテのねっとりした食感を、リースリングの少しオイリーな質感が包み込み、全体的にまとまった印象になります。このためリースリングは、貝類以外にもイカや甘海老など、甘味のあるネタに合わせやすいワインと言えるでしょう。
この商品はこちら
ご自身の好きなネタにワインを合わせるポイント
ネタ別にピッタリなワインをご紹介してきましたが、ここではご自身のお好きなネタにはどんなワインを合わせたら良いか、考慮すべきポイントをご紹介します。
白身魚のポイント
淡泊な白身の魚には、フレッシュな白ワインを選びましょう。全体を引き締めてまとめる役割をする柑橘類と合わせていただくお寿司のように、さっぱりとした酸味がその役割を果たします。
ネタに添えられるシソやあさつきなどの薬味とも調和する、爽やかなハーブのニュアンスがある白ワインもおすすめです。
赤身魚のポイント
魚には白ワインと思いがちですが、赤身魚は重すぎず軽めのタイプの赤ワインを合わせれば魚ともうまくペアリングします。
さらに醤油や甘辛いタレがネタと合わさると、赤ワインとの架け橋となり、合わせやすくなります。
貝類のポイント
独特の食感と磯の香りがある貝類には、ミネラル感の強い白ワインがおすすめ。貝類の磯の香りとワインのミネラル感が同調します。
また白ワインの適度な酸味は、噛むほどに感じる貝類の甘味を引き立ててくれます。
まとめ
双方の美味しさを引き立たせる相性、主役の食事をさらに美味しくサポートするワインの相性など、その良し悪しには必ず理由となるポイントがあります。そんなポイントを少し意識しながら食事と合わせてみるとペアリング上手になれますよ。
お寿司の特徴とワインの味わいを比べながらご自身にとってピッタリのペアリングを探してワインをもっと楽しんでみてくださいね。