二日酔いにならないためのワインの飲み方

お気に入り追加

ティップス
公開日 : 2021.11.2
更新日 : 2023.7.12
シェアする
二日酔いにならないためのワインの飲み方

つい飲み過ぎてしまい翌日の頭痛や吐き気に後悔をしたことはありませんか?


そんなことにならないように、今回は飲酒の心得として二日酔い対策をおさらいします。

目次

二日酔いの原因

二日酔い対策には、まずはその原因を知ることが大事。二日酔いの頭痛や吐き気といった症状は以下のような複合的な原因で引き起こされていると言われています。

①アセトアルデヒド

アルコール分解中に発生するアセトアルデヒドは毒性があり、二日酔いの直接的な原因です。


②脱水症状

アルコールの利尿作用によって、脱水症状が引き起こされます。


③低血糖症

肝臓が糖のアルコールの分解にかかりきりになることで、低血糖症になる場合もあります。


④荒れた胃腸

アルコールで荒れた胃が吐き気を引き起こします。

逆にこれらの状態になることを防げば、二日酔いにはならないはず!


その方法を二日酔いになる前に対策する予防法と、すでになってしまった二日酔いへのベストな対処法に分けてご紹介します。

予防法

赤ワインで乾杯

二日酔いになりたい人なんていませんよね。まずはしっかりと予防策をとりましょう!

①空腹での飲酒を避ける

乾杯のビールやスパークリングワインは最高に美味しいですよね。そんな時やってしまいがちなのが、空腹状態で乾杯してゴクゴクと飲んでしまうこと。実はこれ、ビックリするくらい酔いが回る行為です。


その理由は胃と小腸でアルコールの吸収率が段違いに違うから。胃に何も入っていないとアルコールがダイレクトに小腸に届いてしまい、急激にアルコールを吸収してしまいます。


立食パーティなどの場合も食事を取ることが控えめになりがちですが、意識的に取るようにしましょうね。

②和らぎ水

日本酒を飲む際に提供される水のことを「和らぎ水」と呼びます。ビールやワインになると忘れがちですが、その効果は絶大。


水で割ることなくワイン本来の味を楽しみながら、胃の中のアルコール度数を薄めることができますし、水分補給にもなります。


飲んだワインと同じ量の水を飲むようにしましょう!

③ビタミンC

憎き二日酔いの原因物質アセトアルデヒドを分解するのを助けてくれる救世主がビタミンC。二日酔いに効くと言われている様々な成分の中でも信頼できる存在です。


注意点は、体からすぐに排出されてしまうビタミンなので、飲む前と飲んだ後のこまめな補給をすること。特に寝る前の摂取がおすすめです!

対処編

予防策を取っていたものの、つい飲み過ぎて二日酔いになってしまった場合には下記の方法で対処しましょう。

①水分補給

水

ご存じだとは思いますが、二日酔いには水分補給がもっとも大事。単純な水分補給であればスポーツドリンクですが、その他にも糖分の多い炭酸飲料や栄養豊富なスープなども効果的と言われています。


胃が荒れているようなら温かいスープ、それほどでもないならジュースなど体調に合わせて楽に飲める物を選びましょう。

②フルーツを食べる

フルーツ

ビタミンを取る対策と同じですが、糖分やビタミン類を多く含むフルーツは効果的。ただし、胃が荒れている場合は酸の高いフルーツを食べることで胃の不快感が増してしまうかもしれません。特に酸度の高いワインを飲んだあとは要注意。


そこでおすすめのフルーツがバナナです。胃が荒れることもなく、二日酔いで不足した栄養分を効率的に補ってくれますよ。

まとめ

お酒好きの方ならご存知な内容だっだと思いますが、今回は改めて飲酒の心得をおさらいしました。二日酔いにならないための予防をしっかりと、そしてなってしまった時には今回ご紹介した対処法を実践してみてくださいね。


しかし、1番大切なのは自制心です。ほど良い飲酒で楽しく、美味しくワインを飲みましょう!

    この記事をシェア

    公式SNS・APP

    最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

    line お友達登録

    お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

    公式アプリ

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

    ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

    エノテカ株式会社はアサヒグループです。