数多あるワインの中には、誰もが知る有名人やセレブが手掛けるワインがあることをご存知ですか?見かけたことのあるワインも実は、某有名人の所有するワイナリーだったなんてことも。
何かと人が集まることの多い年末年始、パーティの手土産に話題性のあるワインを選ぶのも良い選択肢の一つです。今回はそんな有名人が手掛けるワインをご紹介します。
フェラガモ家のワイン
3代目サルヴァトーレ・フェラガモ氏
あのイタリアの高級ブランド「サルヴァトーレ・フェラガモ」も、実はイル・ボッロというワイナリーを所有しています。
イタリア・トスカーナ州にある同名の高級リゾート地に位置するワイナリーで、もともとフェラガモ家が猟に訪れていた場所でした。土壌がワイン造りに適していたことから、この地を丸ごと購入。当初は自家用ワインを造っていましたが、2代目から本格的なワインビジネスをスタートさせました。
そんなイル・ボッロのスタイルはフェラガモ家の哲学が反映されていると言っても過言ではありません。「ブドウ栽培を完璧に行って、初めて最高のワインが生まれる」という信念のもと、高品質なワイン造りを行っています。
この商品はこちら
映画界の巨匠が造るワイン
映画「ゴッドファーザー」シリーズや「地獄の黙示録」など多くの名作を生み出したフランシス・フォード・コッポラ監督が設立したワイナリーが「フランシス・フォード・コッポラ」。
コッポラファミリーは数世紀に渡ってワイン造りを行っていることで知られており、監督の祖父であるアゴスティーノ氏はニューヨークにあった自宅地下で、自家製のコンクリート発酵槽を用いて日常消費ワインを造っていたそうです。
娘のソフィア・コッポラ女史の結婚を記念して手掛けた「フランシス・コッポラ・ソフィア・ブリュット・ロゼ」はイチゴや桃の風味が感じられるチャーミングな味わい。ワインを飲み慣れていない人への手土産にピッタリな1本です。
この商品はこちら
JAY-Zのシャンパン
煌めくメタル仕様のボトルで知られるアルマン・ド・ブリニャックも、実は有名人が手掛けているってご存知でしたか?
メゾンのオーナーはアメリカの有名ヒップホップアーティストであるJAY-Z。妻であるビヨンセをはじめ、ジョージ・クルーニーやトム・クルーズ、ウィル・スミス、レオナルド・ディカプリオなどの名だたるセレブが愛飲するシャンパンです。
見た目のインパクトだけでなく繊細な泡やバランスのよい味わいは高い評価を得ています。「シャンパーニュ・マガジン」という専門誌のブラインドテイスティング「100 Best Champagne For 2010」では、1000種類以上のシャンパンの中から堂々1位を獲得しました。
この商品はこちら
ブラッド・ピットが造るワイン
(左)ブラット・ピット氏、ペラン氏
ハリウッド俳優のブラット・ピット氏とアンジェリーナ・ジョリー女史が2008年に購入した南フランスのワイナリーが「ミラヴァル」。残念ながら2人は離婚してしまいましたが、現在もテロワールを生かしたオーガニックの素晴らしいワインが生産されています。
ワイン造りを担うのは、フランスのローヌ地方のシャトーヌフ・デュ・パプ最高峰と名高いペラン・ファミリー。南フランスのプロヴァンス地方のコランスという古い村で、2人とともにワインを造り上げました。
2013年に初リリースとなったミラヴァル・ロゼはセレブ夫妻が手掛けるワインということもあり、6000本が5時間で売り切れ。その後、知名度だけでなくワインのクオリティーも評価され、世界的に知られるワイン誌『ワイン・スペクテーター』では2013年の年間トップ100にロゼワインとしては唯一ランクインしました。
この商品はこちら
「X JAPAN」YOSHIKIのワイン
最後にご紹介するのは「X JAPAN」のYOSHIKIさんが手掛ける「Y by Yoshiki」シリーズ。アメリカのカリフォルニアでオーパス・ワン創始者の孫にあたるロブ・モンタヴィJr.氏と手掛けているワインです。
「Y by Yoshiki」は大のワイン好きであるYOSHIKIさんが実際にテイスティングをしてブレンドを行い、好みの味わいに仕上げています。
2009年からプロジェクトが始動し、2018年には「Y by Yoshiki California」が完成。YOSHIKIさんは「約10年間ワイン造りに携わってきたことで元々自信はあったけれど、この価格でこれだけスムーズなワインが造れたことには自分でも感動している。」と語っている、本人も納得の仕上がりだそうです。
この商品はこちら
まとめ
セレブや有名人が手掛けるワインは、造り手の知名度に負けないほど素晴らしいものばかりです
もし、ネームバリューだけのワインという先入観があって未だ手を出したことのない方がいましたら、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
あくまで名声は、ワインを引き立てる小さな要素でしかないことを実感していただけると思います。