本当は教えたくない!プロのソムリエが教えるお家でワインを楽しむ5つのコツ

お気に入り追加

ティップス
公開日 : 2020.6.19
更新日 : 2023.7.12
シェアする

プロのソムリエさんが自宅でワインを楽しむコツやプロのテクニックを紹介するコラム。

第4回目は「Alter Ego Tokyo」のソムリエ、松本さんです。

すぐに真似できちゃうソムリエならではの楽しみ方は必見です!どうぞお見逃しなく。

【プロフィール】松本時宙(マツモト トキヒロ)さん

1991年9月12日生まれ、福岡県出身
東京都内のイタリアンレストランで経験を積んだ後、ミラノにある “RISTORANTE TOKUYOSHI” のオーナー、徳吉洋二が昨年2019年にオープンした Alter Ego Tokyo にてManagerとして勤務。
主な業務はサービス、ワインのセレクション、味見(最重要)。 当店シェフ平山秀仁の料理にワインを合わせることを生きがいとしている。 同年2月にミシュラン一つ星獲得。

こんにちは。Alter Ego manager の松本です。

今回ご紹介させて頂きたいのは “お家でワインを楽しむ5つのコツ” です!早速ご紹介していきます。

目次

ワインは抜栓してもその日のうちに飲み切らなくても大丈夫!

多くの方が、「ワインを開けたらその日に飲み切らないと」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません。

ワインは開けてからどんどん表情を変えていきます。特に赤ワインには酸化に強いポリフェノールの一種である“タンニン”が豊富に含まれているので、そうそうへこたれません!

日にちが経つごとに果実味、酸、ミネラル等、開けたてでは角ばっていたワインの要素が段々と丸くなっていくイメージですね。その変化はとても明確なので、ワインにもよりますが1日から1週間かけて1本のワインを楽しんでみて下さい。

中には1ヶ月経って進化するものも!!僕は同じワインを3本買って、日にちをずらして1本ずつ開け、抜栓1日目のワインと2日目、3日目のワインはどう違うか飲み比べたりしていました。はい、そうです。変態です。

ワインの温度管理とシチュエーション

ワインは温度によっても表情を変える飲み物です。ワインは冷やし過ぎるとせっかくの果実味やミネラル等のワインの良さが隠れてしまいます。

BBQなどの屋外でのシチュエーションでは冷えていた方が体温や気温の兼ね合いで良いのですが、食事中の白ワインはあまり冷やし過ぎず、冷蔵庫から出して室温(約26度)で15分くらい置いてから飲み始めると、お食事にも合いやすくなります。

ちなみに、冷蔵庫から出したてのワインの温度は、ボトルの状態で置いておくと15分で約5度上がります。

家庭においてロゼワインは最強

「ロゼワインは普段あまり飲まない、飲む機会がない」そんな方は是非この機会に試してみて下さい。

食卓をとても華やかにしてくれますし、家庭料理には本当にマッチします。

白ワインに近い味わいの薄いピンク色のロゼワインは、魚介類のサラダやエビチリなど甲殻類を使った料理に。少しタンニンも感じるような、赤ワインに近い濃いピンク色のロゼワインはお醤油の甘辛い味わいやお肉、Alter Egoのテイクアウトでもやっている、少しスパイシーなナポリタンと抜群の相性です。

ちょい足し!! ”オイシイ” ワインの飲み方

イタリアでも楽しまれているちょい足しをお教えいたします。!“ちょい足し”することで、ワインのまた変わった表情も見れますので是非お試し下さい!

白ワインの水割り

【材料】

白ワイン:お水 5:5 (お好みで割合は変えて下さい)
ちょい足し : 氷

氷があるのとないのとでは飲み口が雲泥の差です!夏の暑い日に野菜のグリルやフリットミストをつまみに氷たっぷりの白ワイン水割りはたまりません。

アペロールスピリッツァ

【材料】

白ワイン : 30ml
トニックウォーター : 45ml(なければソーダーでも可)
ちょい足し:アペロール : 45ml

アペロールとは、カンパリよりも苦味が少なく飲みやすいオレンジの皮やハーブで作られるイタリアのリキュールです。イタリアではみんなレストランに行く前に食前酒で飲んでいました。バールによっては白ワインの代わりにプロセッコを使ったりと、レシピも様々で面白いです!

ちょっとマニアなあなたに!地図を見ながら飲むイタリアワイン

イタリアほど国中でワインを生産している国はありません。なのでブドウが栽培されている畑、場所によっても全く味が異なります。

僕はお店でワインを説明する時に地図をよく使うのですが、なぜ“バローロ”のような偉大なワインがあの場所でできたのか、畑の標高差、西向き東向きで味がかわるのか。

畑の地形や海からの距離、標高などを地図で知るとさらにワインが楽しくなります!

今はネットで調べるとワイン産地の地図もすぐ出てきますので、ただワインを飲むだけでは物足りなくなってきたら是非 “お家で地図飲み” 試してみて下さい!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お店では温度計を使ったり、グラスも7種類の形を使い分けていたり、注ぎ方にこだわったり、まだまだ書き足りないコツがたくさんありますが、Alter Ego のペアリング、ワインサービスにも通ずるコツを5つにまとめてみました!

お家での時間が少しでも楽しくなれば、僕も嬉しいです!

    この記事をシェア

    公式SNS・APP

    最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

    line お友達登録

    お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

    公式アプリ

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

    ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

    エノテカ株式会社はアサヒグループです。