ワインの世界には数多くの噂や疑問が存在します。
「これって本当なの?」と思うような噂や「ワインのここがわからない!」という疑問など、あなたも持っていませんか?
そんな皆さんが聞いたことのある噂や抱えている疑問をエノテカスタッフが検証します。
第2回のテーマは、ワインを飲むときに欠かせない「ワイングラス」にフォーカスします。形状が違うとワインの香りや味わいが変わるといわれますが、「本当に違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
SNSでも「グラスを変えるとどのくらい差がでるの?」という質問をいただきました。また、エノテカスタッフも友人から「グラスってたくさんあるけどどう違うの?」と聞かれたことがあるそうです。
今回は「グラスが違うと味わいが変わるってほんと?」をテーマに、白ワインと赤ワインを用意して徹底検証します!
スタッフプロフィール
左から
河獠
マーケティング部 企画販促課
新卒入社したIT企業勤務後、好きなワインを仕事にと2018年にエノテカへ入社。渋谷ヒカリエShinQs店、六本木ヒルズ店を経て、現在はマーケティング部にてワインのコンテンツ作成やワインセミナーを担当。
ワインだけでなく日本酒も好きなため、J.S.A.SAKE DIPLOMAも取得。国内旅行では、地元のワイナリーに加えて、日本酒蔵に訪問することも旅の楽しみの一つ。
淵岡美香
通販事業部 自社サイト企画課
学生時代に経験した飲食店でのアルバイトでワインに触れ興味を持ち、2019年に新卒入社。卸事業部で飲食店や酒販店への営業活動を担当した後、現在は通販事業部で自社サイトの企画、制作を担当。
自宅では自分へのご褒美としてシャンパンを飲みます。外食での美味しい食事とワインにも目が無く、休日はペアリングの勉強も兼ねて楽しんでいます。
清原海
マーケティング部 企画販促課
親やお酒好きの仲間の影響で学生時代からお酒に興味を持ち、2018年に新卒入社。5年間、ショップでの勤務を経て、現在はマーケティング部でイベント関連の業務を担当。
お酒は何でも好きですが、そんな中でもワインは知れば知るほど面白く、日常を豊かにしてくれる存在です。特にワインにハマるきっかけになったサンジョヴェーゼのワインがお気に入り。
検証について
一口にワイングラスといっても様々な種類があります。赤ワイン用、白ワイン用、スパークリングワイン用のみならずブドウ品種に合わせたグラスもあります。
今回は形状の異なるグラスを3種類用意し、それぞれに同じワインを注いで、香りや味わいにどんな違いがあるのか比較することにしました。
用意したのは左からボルドー型、ブルゴーニュ型、万能型の3種類。代表的な形状のワイングラスです。今回はザルトのグラスを使用しました。
グラスの特徴
ボルドー型:飲み口が少し狭まっており、ワインを注ぐボウル部分はやや大きめ。一般的にタンニンが豊富で重厚感のある赤ワインに適している。
ブルゴーニュ型:ボルドー型よりもボウルが膨らんでいて、飲み口はかなり狭まっている。香りをボウル内に閉じ込めるような形状をしており、香りが魅力のワインに適している。
万能型:ボルドー型やブルゴーニュ型と比べるとボウルがやや小さく、縦長の形状をしている。スタンダードな形のため、軽めの赤ワインやスッキリとした白ワインなど、赤ワイン白ワイン兼用のグラスとして使うことができる。
白ワインで検証
アルザスの白ワイン。キレのある酸味と爽やかな果実味が特徴です。
先入観を持たないよう、スタッフにはテイスティングが終わるまでどんなワインかは伏せた状態で実施しました。
― それぞれどんな違いを感じましたか?
清原
まず香りに関しては、万能型が1番強く感じました。柑橘系の香りを強く感じたなという印象です。
淵岡
私も初めは万能型が香りを強く感じたんですが、時間が経つにつれてブルゴーニュ型の香りが立ってきました。
河
淵岡さんが言う通り、最初は万能型の香りがストレートに感じるなという印象だったんですが、時間を置いたら香りがよく分かるのがブルゴーニュ型でした。ボウルが大きく、飲み口がすぼんでいるので、香りを溜めておけるからですかね。
清原
それで言うと、ボルドー型もボウルは大きいですが、飲み口はブルゴーニュ型より広いからか、時間が経ってからだと万能型と香りの強さにあまり差は感じられなかったですね。
―香りの感じ方はそれぞれのグラスで違うんですね。飲んでみた印象はどうですか?
淵岡
私は万能型で飲むと酸味が1番強く感じましたね。
清原
同じですね。万能型は他の二つのグラスよりも膨らみが小さいので真っすぐ口の中にワインが入ってくるからなのか、しっかり酸味が感じられるのではないかと思います。
河
酸味は皆さんと同意なんですが、果実味はブルゴーニュ型の方が感じたんですよね。
淵岡
確かにそうですね。万能型と比べると酸味よりも果実味の方が目立っていました。ボルドー型は果実味も酸味もあって、中間的な位置づけですかね。
河
ですね。万能型は酸味を強く感じて、ブルゴーニュ型は果実味、ボルドー型はどちらの要素もしっかりと感じられました。
まとめ
ボルドー型:ブルゴーニュ型や万能型の中間的な位置づけで、香りも味わいもバランス良く感じた。
ブルゴーニュ型:時間が経つと一番香りを強く感じた。酸味よりも果実味が目立つ印象。
万能型:最初に感じる香りの強さは1番で、酸味もストレートに感じる。
赤ワインで検証
チリの赤ワイン。複雑で濃厚な香り、凝縮感のある果実味が特徴です。
―赤ワインではそれぞれどんな違いを感じましたか?
淵岡
香りの印象でいうと、万能型はハーブのような香りがギュッと届いたんですが、ボルドー型はそれ以外の要素の香りもしっかりと感じられました。ブルゴーニュ型はボルドー型と比べるとそこまで強い香りではなかったです。
清原
僕も淵岡さんと同じく、万能型ではまとまった香りを感じました。ブルゴーニュ型は万能型よりも複雑に香りの要素を感じて、広がりのある穏やかな香りが鼻に届く印象でした。 ボルドー型は色々な香りの要素を感じつつボリューム感も維持したまま、香りを感じられましたね。
河
ボルドー型がバランスの良い感じがしますね。味わいの面でも、果実味やタンニン、酸味などそれぞれの要素を立体的に感じられる気がします。
清原
ブルゴーニュ型はボウルが大きいからか香りが広がって穏やかな印象だったというのもあって、このワインの味わいが濃厚な分、香りと味わいのギャップがありました。1番ギャップを感じなかったのはボルドー型かもしれないですね。
河
確かにボルドー型は香りの通りの味わいでしたね。
淵岡
ボルドー型は香りもしっかりあるけど味わいも整っていましたね。ブルゴーニュ型は穏やかで全体的に広がりのある印象で、万能型は香りの要素も味わいの要素もまとまって感じられました。
まとめ
ボルドー型:香りと味わい(果実味、タンニン、酸味など)のそれぞれの要素をボリューム感のある状態で感じられた。
ブルゴーニュ型:香りは穏やかで全体的に広がりのある印象。味わいはボルドー型と近い感じ方のため香りと味わいのギャップを感じた。
万能型:香りも味わいに関しても各要素がギュッとまとまって感じられた。
グラスで味わいは変わった?
―白ワイン、赤ワインそれぞれ比べてみてグラスの違いは感じましたか?
清原
そうですね。ブルゴーニュ型は穏やかで全体的に広がりのある印象だったり、万能型は香りも味わいもストレートにまとまって入ってきたりとグラスによって突出している要素は明確にありましたね。
淵岡
こうして同じワインを違ったグラスで飲んでみると、ワインの印象が変わるなと思いました。 万能型は第一印象が強く、ブルゴーニュ型はボウルの大きさから香りを留めておけるので複雑な香りを引き出してくれますし、今回のような赤ワインをバランス良くまとめてくれるのはボルドー型ということで、改めてグラスはワインを美味しく飲むための大事なツールなんだなと感じました。
河
一般的に言われている通り、しっかりした味わい、フルボディのワインはボルドー型、華やかな香りのワインだとブルゴーニュ型、どちらかというと白ワインに向いているのは万能型っていうのはやっぱりその通りなんだなと思いました! グラスによってワインの味わいが変わることを友人になかなか信じてもらえないんですよ(笑)「あんなにグラスいっぱいあるけどほんとに違うの?」って。今回検証してみて、やっぱり違いはあるなと感じたので自信を持って言えますね!
グラスはどのように使い分けたらいい?
河
先ほども言ったように白ワインだったら万能型、華やかな香りのワインだったらブルゴーニュ型、フルボディのワインだったらボルドー型っていうのはやっぱりその通りだと思うので、ベースとしてはそれを意識してもらったら良いと思います。 その上で、好みやシーン、料理によって「この香りをしっかり感じたいからこのグラスにしよう」など自分の好みに合わせて変えていってもいいんじゃないでしょうか。
淵岡
今だったら暑いのでしっかり酸味を感じたいのであれば万能型にするとか、気分によって変えてもいいですね!自分の好みに合わせてグラスを選ぶことで違った楽しみ方ができるんじゃないのかなと思います。
清原
今までワインを飲むとき、自分の先入観でこのワインにはこのグラスと選んでいましたけど、今回各グラスによって感じられる要素の特徴がよく分かったので、季節やシーンなどであえていつもと違うグラスに変えてみるというのは面白いんじゃないかと思います。
まとめ
グラスが違うとワインの香りや味わいは変わるということが今回の検証で分かりました。
グラスによって、ワインの持つどの要素が引き出されるかが変わってきます。ボルドー型はボリューム感のあるまま香りが鼻に届き、味わいの要素を立体的につかむことができます。一方でブルゴーニュ型は複雑な香りを感じ取れます。万能型はストレートに香りが届き、味わいの要素をまとまった状態で感じとれます。
一般的にボルドー型にはフルボディのワイン、ブルゴーニュ型には香りが華やかなワインなど言われていることは理にかなっているということも今回改めて分かりました。
いつも飲んでいるワインでも別のグラスで飲んでみたら、新たな発見があるかもしれません。
随時、皆さんからのワインにまつわる疑問や噂を募集中!エノテカスタッフが実際に検証します。
ワインのうわさを募集中!