レストランで恥をかかない!ワインマナー完全ガイド

お気に入り追加

ティップス
公開日 : 2024.3.1
更新日 : 2024.3.15
シェアする
メイン画像

パーティや会食など、フォーマルな場でワインを飲む機会もあるでしょう。自宅や気心知れた友人との飲み会では気にしなくとも、特別な食事会ではワインのマナーが気になりますよね。


あまり難しく考える必要はありませんが、やはり基本のマナーを知っておくと安心です。今回はおさえておきたいレストランでのワインマナーをお伝えします。

動画で見る レストランでワインを楽しむ時のマナー

目次

絶対におさえたい!ワインを飲むときの5つのマナー

レストランでおさえたい5つのマナー

ワインを飲む時におさえておきたい5つのマナーです。まずはこの5つを覚えましょう。

①注がれる時はグラスを触らない

注がれる時はグラスを触らない

お酌の文化がある日本ではどうしてもグラスを持ってしまいがちですが、ワインの場合は不要です。


グラスは手に持たず、テーブルに置いたままにしましょう。グラスの台座(プレート)も押さえません。

②飲む時はグラスのステムを持つ

飲む時はグラスのステムを持つ

グラスを持つ時は脚の部分(ステム)を持ちます。ボウルの部分を持つと手のひらの体温でワインの温度が上がってしまいます。


ただ、立食パーティなど混みあったシチュエーションではボウルを持つのがおすすめです。ボウル部分を直接持つとこぼれる心配が軽減されます。

③乾杯はグラスをぶつけない

乾杯はグラスをぶつけない

繊細なグラスが割れるのを防ぐためグラスを当て合うことはしません。


ワインが注がれたグラスを目の高さまで持ち上げ、相手と笑顔でアイコンタクトをとって乾杯するとスマートです。


ただし、相手やTPOに合わせて(例えば友人とのホームパーティーなど)軽く触れ合う程度の強さであればグラスを当てて乾杯しても問題ありません。


そのようなシチュエーションでも薄く繊細なグラスの場合は、割れるのを防ぐためにぶつけての乾杯は控える方が無難です。

④手酌はしない

手酌はしない

おかわりしたい時は、ワインの残量がグラスの2分の1から3分の1になったらソムリエが注ぎ足してくれますから待ちましょう。


手酌はフォーマルな場ではスマートではありません。ソムリエ、もしくは同席している人に注いでもらいましょう。


もしもういらない時は、注がれそうになったらその旨をソムリエに伝えると良いでしょう。

⑤口元を拭いてから飲む

口元を拭いてから飲む

口紅やお肉料理の脂、ソースがグラスについてしまった経験ありませんか?これを防ぐためには飲む前に口元を拭いておくのがスマートです。


拭き忘れて口紅や脂がグラスに付いてしまったらそっと拭いましょう。

プラスで知っておきたい!ワインを注文する時のポイント

ワインを注文している様子

ここからはレストランでワインを注文するときのポイントをご紹介します。ワインの注文も難しく考える必要はありません。

①迷ったらまずはスパークリングワイン

1杯目は食前酒としてスパークリングワインをオーダーするのがおすすめです。炭酸ガスが含まれているスパークリングワインは、心地良く胃を刺激してくれるため、食欲増進が期待できます。


ただ食前酒は必ずオーダーしなければならない訳ではありません。アルコールが弱い方などは無理せず、お好きなものをお飲みください。

②泡→白→ロゼ→赤の順でなくてもOK

ワインを注文する場合、泡→白→ロゼ→赤の順番で注文するのが一般的とされています。前菜から魚料理、肉料理といったように、だんだん料理の味わいが重たくなっていくのに合わせてワインを選ぶことで重厚感が合うためです。


ただ、この通りでなくてもマナー違反ではありません。料理の内容に合わせてソムリエに相談するのが最善です。料理と合わせるポイントも教えてくれるはずです。

③辛口のワインを選ぶ

ワインリストからワインを選ぶ際、「辛口って辛いの!?」と避けていませんか?


安心してください。ワインの辛口は唐辛子のように辛いわけではありません。英語で表すとdry。辛口ワインは甘くないワインのことを指します。


食事に合わせて、基本的には辛口のワインを選びましょう。

④甘口ワインは最後

デザートワインと呼ばれる甘口ワインはいろいろありますが、辛口ワインよりも甘くとろみがあり、通常のワインよりアルコール度数の高いものも少なくありません。甘口ワインは食事の締めくくりに、余韻を楽しむために飲むと良いでしょう。


ただし、フォワグラなど甘口ワインと非常に相性の良い食材を使った料理の場合は食中にオーダーしても構いません。

⑤迷ったらソムリエに相談

ワインを知らないことは決して恥ずかしいことではありません。わからない場合、迷った場合は、ソムリエに相談するのが一番です。


「お酒が弱いので」とか「スパークリングワインが飲みたい」など、まずは希望を伝えましょう。ソムリエとコミュニケーションを取ることでより楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

ボトルワインの頼み方とホストテイスティングについて

ボトルワインを頼む時のマナー

ここからはちょっと上級編。ボトルワインの頼み方についてお伝えします。


複数人で食事をする時、ボトルワインの注文を検討することがあるでしょう。それぞれがグラスでワインを注文するよりお得になることもありますし、同じワインを皆でシェアする方が会話も弾むかもしれません。


ワインを自分で選ぶのは難しいという方は、やはりソムリエに相談するのが良いでしょう。ワインの好みと予算をしっかりと伝えることが大切です。あとは、「お料理に合うもので」と伝えても構いません。

 

ボトルでワインを注文すると、ホストテイスティングを行います。ホストテイスティングとは、ソムリエがゲストにワインを注ぎ分ける前に、ワインを注文した人が少量のワインをテイスティングすることです。


これは、ワインの美味しさを確認するために行うわけではなく、ワインの風味に違和感(主にブショネ)がないかを確認するために行うものです。


ですから、問題がなければすぐに「問題ないです」もしくは「大丈夫です」とだけソムリエに伝え、ワインを注ぎ分けてもらいましょう。ホストテイスティングで香りや味わいのコメントをする必要はありません。

番外編

他にもワインにまつわるレストランマナーはいくつかあります。


①香水はつけすぎない


ワインは味わいと共に香りを楽しむお酒です。香水の匂いが強すぎると繊細なワインの香りを楽しむことができません。ワインを飲む時は香水を控えめにしましょう。


②ワインをレストランに持ち込む場合


必ず事前にレストランにワインの持ち込みが可能か確認します。そして、持ち込む場合には予約時などにお店に伝えます。


③ボトルワインは少量残す?!


ドラマや映画でお客様がボトルに残ったワインを「お店の皆さんでぜひ」と言って置いていくシーンがありますが、必須ではありません。飲み切ってしまっても大丈夫です。

まとめ

ワインマナーをあまり堅苦しく捉える必要はありませんが、基本的なマナーを覚えることでレストランでも安心して楽しめるでしょう。


皆が気持ち良くワインと食事を楽しむためのワインマナー。ぜひ覚えて実践してみてください。

    この記事をシェア

    公式SNS・APP

    最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

    line お友達登録

    お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

    公式アプリ

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

    ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

    エノテカ株式会社はアサヒグループです。