【解消!ツレヅレハナコのワインもやもや 最終回】レストランで飲むように家でもワインを美味しく飲むには?
お気に入り追加
お酒と食と旅を愛する文筆家・料理研究家のツレヅレハナコさん。日々、ワインもたっぷり飲んでいます。ただし、品種、産地、ヴィンテージなどが複雑に絡む独自の世界にはお手上げのよう。
Vol.9ではナチュラルワインの魅力を改めて知り、マリアージュがいっそう楽しくなったそう。すると、レストランと家で飲む1杯の美味さの違いが気になり、河先生に疑問を投げかけました。
前回の記事はこちら
酒と食と旅を愛する文筆家・料理研究家。著書にサクッと作れる&ちょっとヘルシーな酒の肴のレシピ『47歳、ゆる晩酌はじめました』(KADOKAWA)や、おばあちゃんになっても元気に楽しく飲むために腸をぐるぐる動かす惣菜を仕込んだ記録『ツレヅレハナコのからだ整え丼』(Gakken)などがあり。 グラスは使い勝手の良い木村硝子店の「バンビ」がお気に入り。
J.S.A.ソムリエ、J.S.A.SAKE DIPLOMA。京都府出身。ワイン好きが高じて2018年にIT企業からエノテカへ転職。都内2カ所で販売職を経験後、マーケティング部にてコンテンツの作成に携わる。 週末に飲む1本を考えて仕事を頑張るのも楽しみの一つだとか。
ハナコさん
ついに、河先生のレッスンも最終回か〜。寂しいなぁ……。好みのタイプから品種や産地など要点を絞ってお話してくださったおかげで、私のワインライフは格段にアップしています。
河
ありがとうございます。本当にあっという間でしたね。
ハナコさん
最後に、家飲みで感じているもやもやを解消したいです。自宅とレストランとではワインの味わいが変わるような気がしていて……。同じ銘柄を家で開けてもレストランの方が美味しいような。それって、何が原因なんですか?
河
自宅とレストランでの味わいに差が出る背景には、特に①グラス、②温度の2つの要素が絡んでいます。 まずは①グラスについてです。シャンパンやスパークリングワイン向けのグラスや丸みのある大きいグラスなど、レストランではワインごとに形の異なるグラスで提供されますよね?
ハナコさん
たしかに。どういう意味があるのでしょう?
河
ワインの持ち味が最大限に発揮できる形状だからです。例えば、大きめのブルゴーニュ型はピノ・ノワールの香りを引き出す構造をしています。また、フォルムによって酸味や渋味の感じ方も変わるんですよ。さらに、薄さも重要です。グラスが薄造りであるほど、口に含んだ時にガラスの感触が少なく、ワインの味わいにいっそう集中できるんです。
ハナコさん
グラスひとつとっても奥が深い!ワインの種類別に揃えられたら理想ですけれど、現実はそうはいかない……。食器棚のスペースにも限りがありますし。これさえあればOKみたいな形って存在するのでしょうか?
河
初めの1脚としては、万能型と呼ばれるタイプがおすすめです。グラスの大きさは中くらいで飲み口がすぼまっているので、赤と白のどちらのワインでも程良く香りが引き立ち、酸味や渋みもバランス良く感じられます。 より美味しくワインを楽しむなら5,000円以上で探してみるといいですよ。ちなみに品種ごとにベストな味わいをグラスの形状で追求するリーデル社には様々なシリーズがあります。そのなかでも「リースリング」と名前が付いているものが万能型に当てはまります。
最初の1脚におすすめのワイングラス
リーデル ヴェリタス リースリング / ジンファンデル
ハンドメイドと見まちがうほど繊細で優美。名門の技術を結集した、リーデル史上最軽量のクリスタル製マシンメイドグラス。リースリングなどに最適。 詳細を見る
4.0
(1件)5,500 円
(税込)
ハナコさん
ワイングラスと聞いてイメージする形ですね!
河
そうです!品種や色も幅広く楽しみたいのであれば万能型がうってつけです。でも、もし「ピノ・ノワールをとことん堪能したい」というように目的がはっきりしているなら、ブルゴーニュ型を購入するなどそのワインにぴったりなものに絞ってもいいです。
ハナコさん
なるほど。いろいろ飲みたい私は万能型かな。
河
グラスの知識を習得したところで2点目の温度について説明しますね。実はワインの温度によって、香りの広がり方や味わいが大きく変わるため、より美味しく味わうために大切な要素なんです。そのためレストランでは適温の状態をキープして、ソムリエがお客さまに提供しています。専用のセラーもありますしね。
ハナコさん
温度で味わいが変わるとは!ちょっとハードルが高そうです。自宅でも再現できますか?
河
おっしゃる通りですね。でも、自宅の冷蔵庫でなんら問題ないんです。スパークリングワインと白ワインはしっかりと冷やし、赤ワインは少しだけ冷やすといった感じでいいんですよ。
ハナコさん
「赤ワインは常温で」って聞いたことがありますけど、赤ワインも冷やしたほうが良いんですね!?
河
その通りです!赤ワインは常温で保管すべきと聞いたことがあるかもしれませんが、それは夏でも日陰が涼しいとされてきたヨーロッパでの話です。高温多湿の日本で常温保存しているとワインがぬるいためちょっと冷やした方がいいです。 ちなみにワインの温度は冷蔵庫に入れてから15分で約1℃下がります。スパークリングワイン(※)は最短でも3時間、白は2~3時間程度、赤は最長で1時間ほど冷やすとベストな温度で味わうことができます。もし、急ぎで飲むのであればボウルに氷水を張って浸すといいです。1分ごとに約1℃ずつ下がるので冷やす時間を短縮できますよ。
※スパークリングワインはしっかりと冷やすことで抜栓時にコルクが勢いよく飛び出してしまうのを防ぐことができます。
ハナコさん
グラスと温度を意識するだけで美味しくなるなら、やるしかない!
河
飲んでいるうちにだんだんと温度が上がっていきワインの味わいが変化していくのも楽しいですよ。
河
ただし、数万円する高級ワインは専用のセラーで保管した方が安心です。本格的にワインが好きになったら、セラーの購入も視野に入れてみてくださいね。
ハナコさん
はい!あのー、最終回となるといろいろと気になることが浮かんできて、家飲みを楽しむためのコツをもっと聞いてもいいですか?
河
もちろんです!
ハナコさん
家で1人でボトルを空けると「飲み切らなくては」という謎のプレッシャーに襲われることもあります。翌日に持ち越しても大丈夫ですか?
河
もちろんです。むしろ赤ワインは2日目に飲み頃を迎えるものも多いです。空気に触れることで渋みがまろやかになり、香りも開くというようなこともあるんですよ。とはいえ開栓をすると酸化も進みます。あくまで目安となりますが3日以内に飲み切りましょう。
ハナコさん
味の変化を楽しむわけですね〜。
河
ちなみに家でより美味しくワインを楽しむためのテクニックとして、濃厚な赤ワインなら、飲む1~2時間ほど前に抜栓しておくのがおすすめです。こちらも空気に触れることで香りが開き、味わいが複雑に変化することで、より美味しく楽しめますよ。
ハナコさん
なんと~!いいこと聞きました!ちょっとした工夫で美味しくなるんですね! それと、最近、ワインショップで以前に比べてスクリューキャップのワインが多いことに気が付きました!残してもキャップができて便利ですよね。
河
デイリーワインに導入されているイメージが強いですけれど、最近ではフランスやイタリアの高級ワインにも採用されるようになりました。
ハナコさん
そうなんですね!オープナーなどの道具が必要なくて開けるのがラクだなあと思っていたんですが、たまに開けづらいスクリューキャップに出合います……。
河
実は開ける時の裏ワザがあるんです!キャップシールのミシン目のすぐ下を片手で持ち、瓶の底を手にして時計回りで回していくとスムーズに開くんですよ。
ハナコさん
なんと!そっちを!ミシン目の下なんですね!さっそく試してみます〜!
ハナコさん
それとー、大きな声では言えないですけれど、酔っ払った後にグラスを片付けるのが億劫で洗わずに放置することもあります。それって大丈夫ですか?
河
むしろ正解です!お酒が回っていると割る確率も上がるので、そのままにしていた方がいいんです。ただ、赤ワインは沈殿するケースもあるので水で軽くすすいでシンクに置いておきましょう。そして、酔いが覚めた翌日に洗うといいですよ。
ハナコさん
先生が認めてくれると安心します。いつもグラスを自然乾燥させているので、水の痕が残ってしまうのが気になります。きれいに拭き取るコツはありますか?
河
キッチンペーパーがおすすめですよ。素早く水気を吸収し、繊維も残らないので。
ハナコさん
なんと!身近なアイテムで手入れできるなんて、ワイングラスともぐっと距離が近づいた気がします。今夜はとっておきのワインで晩酌をします。
河
ここまでの全10回で、ワインを気軽に楽しむために私が伝えておきたいことは全部網羅できたと思います。これまで学んだことを少しずつ生かしていただき、ハナコさんが今まで以上にワインを好きになってくだされば、ソムリエの私にとってこれ以上嬉しいことはありません!ありがとうございました。
ハナコさん
先生、ありがとうございました!
文=松岡真子 イラスト=鈴木七代
ハナココラム:取材を終えて
「ワインは大好きだけれど、今さら聞けないことばかり……。誰か、教えて~~!」という、藁にもすがる思いで始まったこの連載。ついに、最終回を迎えることになりました。寂しい!
連載を始めてからは、びっくりするほど意外な方々から「読んでいます」と声をかけられました。しかも、なぜか小声で(笑)。みんな、知りたいけれど困っていたんだなあと、ちょっとしたお仲間を見つけた気になったものです。
毎回、河先生のレッスンは目からうろこで、「そうだったのか!」と感動の嵐。まるで予備校の先生かのように(ちなみに学習塾の講師アルバイト経験もあると聞いて納得)、要点を整理していただいたおかげで、ビギナーでも楽しく学ぶことができました。
基礎的なことは、まずかなり絞った内容だけマスター。そこから徐々に知識を増やしていけば良いと聞いて気持ちもラクに。なにより、実際に教えてもらっている内容に沿ったワインを飲みながら学ぶことはとても大切だなあと思いました。納得感が全然違う~。
そもそも、「ワインは美味しい」という気持ちこそがスタート地点。毎回、楽しく学んでいけたことで、ますますワインが好きになったのは言うまでもありません。今回の「家飲みをもっと充実させるコツ」も、雑学のようでいてとても大切な知識。新しいグラス、新調しちゃおうかな……。「赤は常温でしょ?」と、ふんわりとした知識しかなかった温度のことも、新たな知識の収穫となりました。
全10回を通して少しだけワインと仲良くなれたように思いますが、まだまだワインの森は深く広大!これからも、マイペースで学び続けていけたらとワクワクしています。
最終回のおつまみは、スペシャルなラザニアを。まずは、ホワイトハウスでもふるまわれたという、華やかなきめ細やかな泡のカリフォルニア産スパークリングワインで乾杯しましょう~。手間暇はかかるけれど、家で作らなくては得られない美味しさがあるラザニアとも相性抜群ですよ。
それでは、皆様またどこかで。美味しく楽しいワインに「カンパーイ」!
レシピ:スペシャルラザニア
【材料 6人分】
〔ミートソース〕
合い挽き肉 250g
玉ねぎ 1/4個(約50g)
セロリ 1/4本(葉を少し入れて計約50g)
マッシュルーム 6個
赤ワイン 1/2カップ
トマト水煮缶(カット) 1缶
オレガノ 大さじ1/2
塩 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2
〔ホワイトソース〕
薄力粉 60g
バター 60g
牛乳 3カップ
生クリーム 1/2カップ
ナツメグ 少々
塩 小さじ1/2
ラザニア(乾麺) 12枚
ピザ用チーズ 200g
バター 20g
【作り方】
●ミートソースを作る
1.玉ねぎ、セロリ、マッシュルームは粗みじん切りにする。
2.鍋にオリーブオイル(大さじ1)を入れて弱火にかけ、玉ねぎ、セロリ、マッシュルーム、塩少々(分量外)を加えて弱火で10分ほど炒める。
3.野菜を端に寄せ、残りのオリーブオイルを熱して挽き肉、塩を加える。肉をざっと混ぜ、中火で表面に焼き目をつけるように炒める(あまり触らない)。途中、野菜と混ぜて肉の色が完全に変わったら赤ワインを加えて弱火で水分がなくなるまで煮る。
4.トマト缶、オレガノを加える。弱火で20分ほど、ふたをしてとろみが出るまで煮る。
●ホワイトソースを作る
1.冷たい鍋にバター、小麦粉を入れて弱火にかける。絶え間なくゴムベラで混ぜ続け、全体をなじませる。
2.牛乳をほんの少しずつ加えて、そのたびにしっかりと混ぜる。ある程度までとろみがついたら、加える量を増やしながら全量の牛乳を加え、火を止めてから生クリームを加え混ぜ
る。
●ラザニアを茹でる
1.鍋に3リットルの湯を沸かし、塩大さじ2、オリーブオイル大さじ1(各分量外)を加える。ラザニア生地を入れ、パッケージの指定通り茹でて氷水にとる。
2.粗熱が取れたら、キッチンペーパーをしいたバットに重ならないように並べて水気を拭く。
●組み合わせる
1.耐熱容器の底と側面にバターを塗る。ラザニア生地(縁に3㎝程はみ出させる)、ホワイトソース、ミートソース、ピザ用チーズの順に3段重ね、最後にミートソースがくるようにする。
2.残りのピザ用チーズを敷き詰め、200℃のオーブン下段で20分焼く。焼き目が足りないようであれば上段に移すか230℃に上げて焼き目をつける。
※残ったものは1切ずつラップで包んで冷凍可能。食べるときは自然解凍して焼き直す。
文=ツレヅレハナコ 写真=福田喜一
今回のコラムのワインはこちら
シャッフェンベルガー ブリュット・エクセレンス
泡
エレガント&コンプレックス
老舗シャンパーニュメゾンが手掛ける、カリフォルニア産スパークリング。かつてホワイトハウスでも振る舞われた銘品。 詳細を見る
4.4
(60件)4,180 円
(税込)
JS 92
※2024年12月販売分からエチケット変更。コラム内写真のエチケットと現在販売分が異なります。ご了承くださいませ。