ワインのラベルの読み方を知ろう!ブルゴーニュワイン編

お気に入り追加

ティップス
公開日 : 2022.1.17
更新日 : 2023.7.12
シェアする
ワインのラベルの読み方を知ろう!ブルゴーニュワイン編

ワインのラベルには、様々な情報が記載されており、このラベルに記載された情報を読めるようになると、ワインを選ぶ楽しみがより広がります。


今回はフランス・ブルゴーニュ地方のワインラベルに記載されている情報についてご紹介します。

ラベルの読み方総まとめはこちら

目次

ブルゴーニュワインのラベル

ブルゴーニュワインのラベル

ワインボトルに記載されている文字は、そのワインにおける「情報」です。フランス・ブルゴーニュに限らず、フランスのその他の産地やイタリアやスペイン、カリフォルニアなど、各国の表示義務に則った情報がラベルに記載されています。


ブルゴーニュもフランスの他産地と同様に、トップカテゴリに位置するA.O.C.(A.O.P.)ワインであれば、産地など様々な情報をラベルに表示する義務があります。


一部例外はありますが、ブルゴーニュで生産されているワインの多くは、A.O.C.がラベルの中心部分に大きく記載されていることが多く、それを囲むように、他の情報が記載されています。


まず、ラベルを見た瞬間に、「このワインはブルゴーニュ地方のワインだ」と分かるようになることがラベルを読めるようになる基本ですので覚えておきましょう。

ブルゴーニュワインは難しい?

ブルゴーニュのブドウ畑

ちなみに、ブルゴーニュはフランスワインのA.O.C.数のおよそ4分の1にあたる約100のA.O.C.を持っており、複雑な仕組みで構成されています。


そのため、他の産地とは違った複雑なA.O.C.表記になっており、ワイン初心者には分かりにくいかもしれません。


しかし、細かく細分化されている分、ワインの出自がより明確になるため好みのワインを探しやすくなるほか、畑単位で味わいの違いを楽しめるというメリットがあります。


ブルゴーニュにおけるA.O.C.表記については後述するとして、まずは他の産地と共通しているラベルに記載されている情報について学んでいきましょう。

ラベルに記載されている情報の基本

ブルゴーニュワインのヒエラルキー

EUでは、2009年ヴィンテージから新たな品質区分が適用されています。


その規則では、「地理的表示付きのワイン」、「地理的表示のないワイン」に大別されており、さらに「地理的表示付きのワイン」はA.O.P.(Appéllation d’Origine Protégée)とI.G.P.(Indication Géographique Protégée)の二つに分けられます。


フランスでは自国のワイン産地名を保護する目的でA.O.C.(Appellation d’Origine Controlee)が1935年に制定されており、EUの新たな区分であるA.O.Pに包括されます。


ここでは、ブルゴーニュのワインをベースにした、A.O.C.とI.G.P.地理的表示付きワインにおけるラベル表記の規定を確認していきましょう。以下は表ラベルか裏ラベルに必ず記載されている義務表示になります。

①原産地呼称

A.O.C.やI.G.P.で認められた原産地名が記載されています。ブルゴーニュの場合「Appellation d’Origine Controlee(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)」の、「d’Origine(ドリジーヌ)」の部分に、「BOURGOGNE」、「BEAUJOLAIS」、「Chablis」などが入りますが、「Premier Cru」などの畑の等級が入ることがあります。これについては、後述します。


②原産国名

フランスで造られたワインの場合、「produit de France」や「vin de France」など、「フランスで造られたワイン」という文字が記載されます。ブルゴーニュはフランスですので、これに当たります。


③瓶詰め業者名

そのワインを瓶詰めした業者の名前、また住所が記載されます。ドメーヌが元詰めの場合、「Mis en bouteilles au domaine」と記載され、とある生産者の場合「Mis en bouteilles par」と表記されます。


④アルコール度数

アルコール飲料であるワインは、アルコール度数を表記しなければなりません。多くはラベルの端部分に小さく、「ALC.13.5%」などと記載されています。


⑤容量

通常サイズのワインボトルの場合、750mlですので、ラベルには「750ML」だったり「75cl」などと記載されています。

以下の二つは意外にも記載が義務付けられていません。

①収穫年

ワインにとって、ブドウの収穫年は重要です。ただし、この「収穫年」を記載する場合、その収穫年のブドウを85%以上使用しなければなりません(シャンパーニュを含め、例外あり)。


また、様々な収穫年のブドウをブレンドしているワインも多く、ヴィンテージは任意です。ブルゴーニュの場合、ピノ・ノワールやシャルドネなど単一品種でワインを造るため、ヴィンテージを重要視します。


そのため、同地方のほとんどのワインはヴィンテージ表記されていると考えて良いでしょう。


②ブドウ品種

ブドウ品種も任意です。収穫年のように、単一品種を85%以上使用した場合に記載可能ですが、ブルゴーニュの場合、産地と使用可能品種がセットで覚えられているため、記載していない生産者が多くいます。


ちなみに、広範囲をカバーする広域(レジョナル)のA.O.C.の場合、ピノ・ノワール、シャルドネ、などと表記しているものが多く見られます。

ブルゴーニュのA.O.C.を読み解く

ブルゴーニュワインのラベル

フランスワインにおける一般的なラベル表記について紹介しました。ここからは、前述したブルゴーニュのA.O.C.について解説します。


ブルゴーニュは、以下の四つのA.O.C.に大別されています。

・ブルゴーニュ地方全体をカバーしている広域(レジョナル)のA.O.C.


・村をカバーしている村名(コミュナル)のA.O.C.


・コミュナルの中に含まれている1級畑(プルミエ・クリュ)をカバーする1級(プルミエ・クリュ)のA.O.C.


・コミュナルの中に含まれている特級畑(グラン・クリュ)をカバーする特級(グラン・クリュ)のA.O.C.

ブルゴーニュの場合、地方から村、1級畑、特級畑と、ワインに使用されているブドウの範囲が狭まっていき、それに伴い価格も上昇していきます。


シャブリやボージョレ、そのほか広域(レジョナル)のA.O.C.などに例外はありますが、ひとまずこの基本を覚えておきましょう。


ちなみに、ジュヴレ・シャンベルタンを例にとって説明すると、

・広域(レジョナル)のA.O.C.=アペラシオン・ブルゴーニュ・コントロレ(ほかの広域A.O.C.に該当する可能性もあり)


・村名(コミュナル)のA.O.C.=アペラシオン・ジュヴレ・シャンベルタン・コントロレ


・1級畑(プルミエ・クリュ)のA.O.C.=アペラシオン・ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ・コントロレ


・特級畑(グラン・クリュ)のA.O.C.=アペラシオン・シャンベルタン・グラン・クリュ・コントロレ(ジュヴレ・シャンベルタンはグラン・クリュが9つあり、今回はその一つ)

となります。


ちなみに、例えば「シャンベルタン グラン・クリュ」の場合、ラベル中央に「シャンベルタン」と大きく記載し、その下にやや小さく「グラン・クリュ」、そしてその下にさらに小さな文字で「アペラシオン・ジュヴレ・シャンベルタン・グラン・クリュ・コントロレ」と、記載されるラベルもあります。


また、1級畑(プルミエ・クリュ)はクリマの名前を続けることが可能です。


グラン・クリュ同様に中央に堂々と大きくジュヴレ・シャンべルタンと記載し、その下に「クロ・サン・ジャック(プルミエ・クリュのクリマのひとつ)」、その下に小さく「アペラシオン・ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ・コントロレ」と、記載する生産者もいます。


複雑ではありますが、ブルゴーニュのラベルを読み解くには、まずこのA.O.C.を理解しておくことが重要です。

実際にラベルを読んでみよう!

では実践編として、ジャンテ・パンショの「シャルム ・シャンベルタン グラン・クリュ」のラベルを読んでいきましょう。

ブルゴーニュワインのラベル

①2004

ラベルのサイド上部にはヴィンテージが記載してあります。

原料ブドウが収穫された年です。


②CHARMES-CHAMBERTIN

ジュヴレ・シャンベルタン村に9つあるグラン・クリュの一つである「シャルム・シャンベルタン」です。


③GRAND CRU

このワインがグラン・クリュであることが確認できます。


④MIS EN BOUTEILLE A LA PROPRIETE

所有者元詰めということが分かります。


⑤GEANTET PANSIOT

生産者名


⑥vigneron a Gevrey-Chambertin,France

フランスのジュヴレ・シャンベルタンのワイン生産者です、という意味になります。

様々なA.O.C.がある

ブルゴーニュワインのラベル

ブルゴーニュは、数多くのA.O.C.が存在している、と前述しました。例えば、広域(レジョナル)のA.O.C.は、主に「ブルゴーニュ」ですが、使用品種や比率によって、「ブルゴーニュ・パス・トゥー・グレン」や「ブルゴーニュ・ガメイ」など、いくつか存在します。


また、北部のヨンヌ県には「ブルゴーニュ・コート・ドーセール」などの広域(レジョナル)のA.O.C.が存在します。


1級畑だけあり、特級畑が無い村、シャブリ地区やボージョレ地区のようにA.O.C.が独自の階層に分かれている場所など、非常に複雑です。


一気に覚えようとするのではなく、ご自身が好きな村からとか、生産者からとか、そういったところから広げていくと分かりやすいでしょう。

まとめ

ここでは、ブルゴーニュ地方におけるラベルの読み方について解説してきました。ブルゴーニュ地方はA.O.C.が複雑ですが、ラベルの読み方は基本的に一緒です。


いきなり全てを覚えるのではなく少しずつ覚えていけば、必ずラベルを見ただけで、ブルゴーニュのどんな場所で造られたワインなのか、ということが分かるようになっていきます。


ぜひ、参考にしてみてください。

ボルドー編はこちら

新世界編はこちら

この記事をシェア

公式SNS・APP

最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

line お友達登録

お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

公式アプリ

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

エノテカ株式会社はアサヒグループです。