フランス国内で最大の栽培面積を誇る、黒ブドウ品種メルロ。「神の象徴」とも称される「ペトリュス」などの有名ワインのほか、早くから楽しめる親しみやすいワインも多数造られており、世界中で愛されています。
今回はそんなメルロについて、ソムリエの解説付きで詳しくご紹介します。
ワイン一覧はこちら
解説してくれるのは、田邉公一さん
J.S.A認定ソムリエ 飲と食の様々な可能性を拡げていく活動をしています。 2003年 J.S.A認定ソムリエ資格取得 2007年 ルイーズ・ポメリー ソムリエコンクール優勝 2018年 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL資格取得 著書『ワインを楽しむ 人気ソムリエが教えるワインセレクト法』(マイナビ出版)2023年12月発売 X(旧Twitter):@tanabe_duvin Instagram:@koichi_wine
目次
特徴
メルロはフランス・ボルドー原産の、カベルネ・ソーヴィニヨンと並んで有名な黒ブドウ品種の一つです。
ボルドーブレンドと呼ばれる、カベルネ・ソーヴィニヨンを主体とするワインのブレンド用に栽培されているだけでなく、メルロ単体でも高品質なワインが世界中で造られています。
皮が薄く粒が大きい実からは、柔らかなタンニンの口当たりがなめらかなワインが出来上がります。
ワインの色合いは黒みがかった濃い紫色で、レッドチェリーやラズベリーなど甘みのある凝縮された果実味に、熟成させることでキノコやクローブなど複雑な香りが加わります。
カベルネ・ソーヴィニヨンとのブレンドに用いた際には、カベルネ・ソーヴィニヨン単体で造られたワインよりもソフトでタンニンが柔らかく、酸味もより穏やかでバランスの良いワインが出来上がります。
ソムリエ解説!熟成させるとどうなるの?
メルロは、渋みと酸味が中程度に存在するブドウ品種で、その両方を豊富に含んでいるカベルネ・ソーヴィニヨンから造られる赤ワインと比較すると、やや酸化熟成が早く進む傾向があります。 しかしその分、飲み頃を早く迎えることができ、長期保存をしてなくても早い時期から楽しむことができるのも強みとなります。 その一方で、より凝縮したメルロから造られるワインは、長期熟成も可能です。熟成を経ることでキノコや土のような風味を伴い、味わいはよりまろやかになり、複雑性を感じるワインへと変化していきます。
同じ黒ブドウ品種の代表格としてカベルネ・ソーヴィニヨンと比べると、原産地や栽培における最適な気候条件などはほぼ同じですが、メルロはより冷たい土壌を好み、早熟で多産です。
さらに冷涼な気候下でも比較的成熟させるのが容易な上に収量も多いので、主要な産地であるフランスやイタリアでは、メルロの栽培面積はカベルネ・ソーヴィニヨンを大きく上回っています。
並べてみると下記のような違いがあります。
ソムリエ解説!「カベルネ・ソーヴィニヨン」との違いって?
カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロは、どちらもフランスのボルドー原産品種で、似た要素がありながらも、それぞれが際立った個性を持っています。 どちらもブルーベリーやカシスのような果実の風味が感じられ、カベルネ・ソーヴィニヨンは森の針葉樹やシダのような香り、メルロはキノコや土のような香りを感じやすく、味わいにおいては、カベルネ・ソーヴィニヨンがしっかりとした渋みを感じるのに対して、メルロは中程度の渋みで、よりやわらかさを感じます。 この二つの品種は個性を補い合うという意味でもブレンドに向いていて、どちらかの品種を主役にしながら、一方を補助品種としてブレンドするスタイルも主流です。
代表的な産地
熟成向きのワインだけでなく、早くから飲める親しみやすいワインも造られるメルロは、世界中で栽培されています。その中で代表的な産地についてご紹介します。
フランス・ボルドー
メルロの原産地で、年間を通して温暖かつ降雨量が多い土地となっており、ワイン用ブドウの栽培地として最適な土地です。
ボルドーの赤ワインは一般的に複数のブドウ品種をブレンドして造られますが、メルロはその中で特に欠かすことのできない重要な品種です。
中でも、サン・テミリオンやポムロールなどの右岸地区は粘土質土壌をしておりメルロの栽培に最適なため、メルロ主体でワインが造られています。
シャトー・ペトリュスやシャトー・ル・パンといった世界最高峰のメルロのワインはポムロールで生産されています。
ワイン一覧はこちら
イタリア・トスカーナ州
イタリアには多くの固有品種が残っており、それを使ったワイン造りが主流ですが、国際品種の中で最も栽培されているのがメルロです。各地でカジュアルなテーブルワインが造られています。
トスカーナ州のボルゲリでは「スーパータスカン」と呼ばれる国際品種を使用した高品質なワインが一躍有名となり、メルロ主体のワインも造られるようになりました。
スーパータスカンの筆頭格であるテヌータ・デル・オルネライアが造るメルロ100%のワインは世界的にも高い評価を得て人気を博しています。
ワイン一覧はこちら
アメリカ・カリフォルニア
アメリカのワイン生産量の90%ほどを占める一大産地カリフォルニア州。
その中でも特に銘醸地として名高いナパ・ヴァレーでは、複数品種をブレンドしてフランス・ボルドー地方の味わいに近づけた「ボルドースタイル」と呼ばれるワインが多数造られており、メルロが用いられています。
極少量のみ生産されるプレミアムワインとして名高いオーパス・ワンもナパ・ヴァレーで造られており、メルロがブレンドされています。
ワイン一覧はこちら
ニュージーランド
ニュージーランドにおいて、メルロはピノ・ノワールに次ぐ黒ブドウ品種第2位の生産量を誇ります。
中でも北島の東海岸に位置するホークス・ベイは、ギムレット・グラヴェルズという石の多い土壌で、熱を吸収しやすく、水はけが良いというフランス・ボルドー地方のグラーヴ地区に似た特徴を持っています。
そのためグラーヴ地区と同じようにカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどのボルドー品種の栽培が盛んであり、高品質なボルドーブレンドのワインが造られています。
ワイン一覧はこちら
日本・長野県
高温多湿な日本の気候では、カベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールの栽培は難しいとされており、湿度の高い土壌に順応するメルロが多く栽培されています。
特に長野県の塩尻市周辺は、内陸性気候で昼間と夜の寒暖差が大きいため果実の色付きもよく、質の高いメルロが造られています。
中でも桔梗ヶ原のメルロから造られるワインは、国際コンクールでも入賞し、世界からも注目されています。
ワイン一覧はこちら
ソムリエ解説!産地による味わいの違いは?
メルロは比較的暖かい気候帯を好む品種であることから、世界のワイン産地の中でも、日照量の豊富な国、地域を中心に栽培されています。 カベルネ・ソーヴィニヨン同様に、この品種が本来持っているグリーンな香りが出すぎることのないように、ブドウがよく熟すことが重要となります。 栽培される土壌としては、粘土質を好む傾向があることから、原産地であるフランスのボルドー地方では、ドルドーニュ川右岸の粘土質の多い土地で主に栽培されており、そのワインからは森の中の土のようなフレーヴァーが感じられ、複雑性のあるスタイルに仕上がります。 新世界と呼ばれる国々の中でも代表的な国であるアメリカやオーストラリアで造られるメルロは、ブドウが非常によく熟し、カシスやブラックベリーのコンポートやジャムの様な風味を感じやすく、果実の甘みも豊か。 日本では長野県が有名で、より軽やかさの感じられるスタイルになり、ほのかなグリーン香を感じることもあります。
相性の良い料理
タンニンと酸が控えめなメルロのワインは、幅広い食事と合わせて楽しむことができます。洋食、和食、中華それぞれどんな料理が合うのか、田邉さんに聞いてみました。
ソムリエ解説!洋食ならどんな料理が合う?
メルロの味わいに感じられる緻密なタンニンとなめらかな酸味は、食材に含まれる脂質とタンパク質との相性も良く、赤身の牛肉のステーキや鴨肉のローストなど、適度な脂質と鉄分的な要素をもつお肉を使用した料理の味わいをより豊かにしてくれます。 樽のニュアンスを感じる暖かいエリアのメルロには、お肉にスパイスを効かせて香ばしく焼くことで、ローストやスパイスの香りが付与された赤ワインと風味が同調し、双方の美味しさが高まります。 そのつけ合わせとして、キノコやゴボウなどの野菜のソテーやピューレを添えることで、メルロに感じられる土やキノコの風味と同調し合い、さらに相性が高まります。
ソムリエ解説!和食ならどんな料理が合う?
メルロから造られた赤ワインの特徴であるキノコの風味や、味わいに感じられる緻密なタンニンとなめらかな酸味は、適度な脂質と鉄分的な要素をもつお肉を使用した料理の味わいをより豊かにしてくれて、キノコや根菜のお料理とよく合います。 和食であれば、キノコの和風おろしハンバーグと一緒にいただくのがおすすめ。お肉の繊細な旨味をワインが持つ適度なタンニンと酸味が引き出し、ハンバーグのやわらかさとメルロのテクスチャーがより添います。 キノコがたっぷり入った少し甘めの和風おろしソースの風味とも好相性です。
ソムリエ解説!中華ならどんな料理が合う?
メルロから造られた赤ワインに感じられる緻密なタンニンとなめらかな酸味、まろやかな果実味、独特の土っぽいミネラルのニュアンスに対して、適度な脂質をもつお肉、そして旨味が豊かな野菜を使用した料理がよく合います。 もし中華で合わせるとしたら、香ばしく焼き上げた黒豚餃子がおすすめ。 ワインの持つタンニンと酸味が肉の旨味を引き出し、適度な樽のニュアンスと餃子の香ばしさ、まろやかなテクスチャーも同調し、ワインにほんのりと感じる植物的な要素と、ニラ、玉ねぎ、ニンニクの風味も調和し、味わいが広がります。
おすすめワイン
最後に、田邉さんおすすめのメルロを使ったワインを3本ご紹介します。
モンテス・アルファ・メルロ / モンテス
チリのプレミアムワインとして先駆者的役割を果たしたモンテス。 こちらの生産者のワインは、個人的にずいぶん前からレストランでもオンリストさせていただき、ゲストにおすすめしてきた経験があります。 果実味豊かでまろやかな味わい、風味の凝縮感もあり、メルロの魅力をたっぷりと体感できる1本。牛肉のステーキやグリルソーセージとの相性は抜群です。
モンテス・アルファ・メルロ
赤
リッチ&グラマー
チリワインの確固たる地位を築いた、モンテス社が世界に誇るプレミアムワイン。ふくよかで丸みのある味わいが魅力の上質な1本。 詳細を見る
4.1
(31件)2021年
2,750 円
(税込)
※この商品を含むご注文は11月29日以降に出荷いたします。
クラレンドル・ルージュ / クラレンドル・ルージュ
5大シャトーの一つである「シャトー・オー・ブリオン」を所有するクラレンス・ディロン・ワインズが造るクラレンドル・シリーズは、日本においても長年根強い人気を誇っています。 オー・ブリオンの醸造チームが手掛けているということで、リーズナブルな価格帯でありながらも非常にクオリティが高く、気軽に贅沢な気分を味わえる1本です。
クラレンドル・ルージュ
赤
パワフル&ストラクチャー
五大シャトーの一流の技術が注ぎこまれた1本。シャトー・オー・ブリオン譲りの上品な果実味に、熟成を経て生み出された滑らかな口当たりが魅力。 詳細を見る
4.2
(201件)2017年
3,300 円
(税込)
ヴィントナーズ・リザーヴ・メルロ / ケンダル・ジャクソン
ケンダル・ジャクソンは、日本においても高い知名度を誇る、カリフォルニアを代表するワイナリーの一つ。 芳醇な果実の風味とスパイスのニュアンス、まろやかで凝縮した味わい。果実味と渋み、なめらかな酸味とのバランスが絶妙で、メルロの特徴がしっかりと表現されています。 牛肉やキノコをオリーブオイルでソテーしたお料理や、ミートグラタンとの相性は抜群です。
ヴィントナーズ・リザーヴ・メルロ
赤
リッチ&グラマー
多くのラインナップを手掛けるカリフォルニア屈指のワイナリー。メルロの特徴を表した熟したアロマと、豊かな果実味が溶け合った、リッチな味わい。 詳細を見る
4.2
(16件)2021年
4,290 円
(税込)
まとめ
メルロはブレンドに用いられる際には他のブドウの個性や長所を引き出しつつ短所を補い、自ら持つポテンシャルを発揮する、包容力のある優れたブドウ品種といえます。
そんなメルロから造られる、ワインの味わいは様々。ぜひ色々な産地やブレンドを試してみてくださいね。
メルロの商品一覧
文=岡本名央