ワイン選びに役立つ!渋味が少ない赤ワインを生産する産地とブドウ品種

お気に入り追加

ナレッジ
公開日 : 2018.10.25
更新日 : 2022.5.23
シェアする
グラス赤ワイン

ワイン初心者の方や赤ワインが苦手な方の中には、赤ワインの渋味が苦手という方が多いのではないでしょうか?

赤ワインと言えば、どっしりとした重厚なフルボディに仕上げられて、「タンニンが強めで渋い」というイメージがあるかもしれませんが、渋味が少なく、飲みやすい赤ワインもあり、ワイン初心者の方に重宝されています。

今回は、そのような赤ワインが造られている産地、ブドウ品種を紹介します。いつもワインのお選びにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

渋味が少ない赤ワインを生産する産地

渋味が少ない赤ワインが造られている代表的な産地について紹介します。

フランス ブルゴーニュ地方

ブルゴーニュ畑

世界的に知られているワイン銘醸地の一つ、ブルゴーニュ地方。ボルドー地方と並ぶ、スティルワインの有名産地です。

ブルゴーニュ地方は、ピノ・ノワールを原料とした、ボディ感のある高級赤ワインを生産する地域として知られていますが、渋味が少ない軽やかなワインも多く生産されています。

ブルゴーニュ地方の場合、特定の生産地というよりも、「A.O.C.ブルゴーニュ」や「A.O.C.ブルゴーニュ・パス・トゥ・グラン」、「A.O.C.コトー・ブルギニョン」といった、レジョナル(広域)のA.O.C.の赤ワインが比較的、それに当たります。

タンニン量が少なく酸度が高いピノ・ノワールを主体にしながら、ガメイなどがブレンドされることが多いため、軽やかな赤ワインが仕上がります。

村名などを名乗るコミュナルのA.O.C.にも、タンニン量が少ないものがありますので、探してみましょう。

フランス ボジョレー地区

ボジョレー畑

マコンから南へ約55kmに広がる、ブルゴーニュ南部のワイン産地「ボジョレー地区」。

ボジョレー・ヌーヴォーで有名な産地ですが、タンニン量の少ないガメイ種を原料とした赤ワインが主体であるため、全体的に渋味の少ない飲みやすいワインが多く生産されています。

ボジョレー・ヌーヴォーは特に、マセラシオン・カルボニックという醸造法が採用されており熟成させないため、より軽やかな味わいに仕上がります。

ただし、同地区北部の丘陵部の「A.O.C.クリュ・デュ・ボジョレー」の場合、熟成能力を持ったミディアムボディスタイルのワインも見受けられるため、全ての赤ワインに渋味が少ないわけではありません。

とはいえ、ガメイ種を使用しているため、全体的に渋味が穏やかなワインが多いと考えて良いでしょう。

フランス ロワール地方

ロワール畑

そんなロワール地方の赤ワインは、カベルネ・フランを主体としたものが多く生産されており、冷涼な地域であることから、タンニンの少ない、生き生きした酸が特徴のワインが仕上がります。

また、オーガニックワインを生産する生産者も多く、フレッシュな白ワインや甘口ワインだけでなく、渋味の少ないピュアな赤ワインも世界的に高い評価を受けています。

イタリア ピエモンテ州

ピエモンテ畑

「山の麓」を意味する、イタリア北部のワイン産地ピエモンテ州。赤ワインの生産量が多く、世界的に高い評価を得ているバローロやバルバレスコが特に有名です。

タンニン量が豊富なネッビオーロから高級ワインが造られていますが、バルベラという黒ブドウ品種から造られる赤ワインは、渋味の少ない飲みやすいワインとして親しまれています。

また、ピエモンテ州では「D.O.C.G.ブラケット ダックイ」といった珍しい微発泡性の甘口赤ワインも生産されているなど、高級ワイン生産地という一面だけではない、多種多様なスタイルの赤ワインが造られています。

イタリア エミリア ロマーニャ州

エミリア畑

パルミジャーノ・レッジャーノやパルマの生ハム、お酢など、イタリアきっての美食の街、エミリア ロマーニャ州。数多くのワインが造られていますが、微発泡性のランブルスコは渋味が少なく、初心者でも飲みやすいと日本国内でも人気のワインです。

ランブルスコは、数多くの品種からさまざまなスタイルで造られていますが、基本的には軽快で飲みやすいタイプが主流となっています。

イタリア トスカーナ州

トスカーナ畑

イタリアきっての重要ワイン産地の一つ、トスカーナ州。赤ワインの生産が8割を超える、高級ワインの生産地です。

主要品種はサンジョベーゼであり、タンニン量が多い品種ではありますが、「D.O.C.Gキャンティ」は生産者によってスタイルの差が大きく、酸を生かした軽快で渋みの少ないものも多く見受けられます。

ボリューム感のあるステーキなどではなく、フレッシュなトマトソースを使用した料理に合わせやすい軽快な赤ワインもあるので探してみましょう。

ドイツ

ドイツ畑

数ある世界のワイン産地の中でも、北限に位置するドイツ。高級白ワインが多く生産されているイメージですが、近年赤ワインの評価も高くなってきています。

シュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)が多く栽培されており、冷涼な地域であることから、渋みの少ない、飲みやすいタイプの赤ワインが仕上げられています。

そのほか、ドルンフェルダーという黒ブドウ品種も人気で、こちらも渋みの少ない赤ワインとなります。

ラインガウとライン川支流のアール川沿いの「アール」という産地が、ドイツきっての赤ワインの名産地であり、高品質な赤ワインを多く生み出しています。

ポルトガル ミーニョ

ポルトガル畑

ポルトガルの北部、ミーニョ。「緑のワイン」とも呼ばれるヴィーニョ・ヴェルデが有名なワイン産地ですが、実は赤ワインも生産されています。

ヴィニャオン種という果肉の赤いブドウ品種が使用されており、マロラティック発酵を行わないなど、珍しい工程で造られています。そのため爽やかな酸と香り、軽快で渋みの少なさが特徴的です。

アルト・ドウロ地方などではボリューム感のある赤ワインが多く造られていますが、ポルトガルにはこういった軽快な赤ワインもあるので注目してみましょう。

日本

日本畑

甲州をはじめとした、日本固有のブドウ品種のみならず、近年は国際品種でも高い評価を獲得しているのが、日本です。

マスカット・ベーリーAをはじめとしたハイブリッド品種など、タンニン量が少ない黒ブドウ品種が多く栽培されており、渋みの少ない赤ワインを生み出します。

近年、カベルネ・ソーヴィニョンやメルロー、ピノ・ノワールといったメジャーな黒ブドウ品種も多く見受けられますが、比較的渋みの少ない、軽やかでエレガントなスタイルのワインとなります。

渋みの少ない赤ワインを造るその他の産地

今回お伝えしてきた産地でも、ミディアムボディタイプ、フルボディタイプの赤ワインを造る生産者もおり、ご紹介した産地の赤ワイン全てが渋みが少ない、というわけではありません。

傾向としてそのようなワインが多いと捉えていただければ、と思います。

ちなみに、渋みの少ない赤ワインを造る産地としては他に、ピノ・ノワールを繊細に醸す「フランス アルザス地方」、サンソー主体の赤ワインであれば「フランス ラングドック・ルシヨン」、きめ細かなタンニンが魅力のピノ・タージュから造られる赤ワインが有名な「南アフリカ」など、多岐に渡ります。

渋みの少ない赤ワインを探す場合、まず使用されている品種、そして産地のスタイルを押さえながら探すと見つけやすいのではないでしょうか。

渋みの少ない赤ワインを造るブドウ品種

渋みの少ない赤ワインは「タンニン量が少ない」ブドウ品種を原料としていることが多いようです。

ここからは、渋みの少ない赤ワインを造るブドウ品種を簡単に紹介しましょう。

ピノ・ノワール

ピノノワール

フランス ブルゴーニュ地方の主要品種。4世紀頃にはすでに同地方で栽培されていたと言われてる、古い歴史を持つ黒ブドウ品種です。

色素量が少なく、タンニン量も控えめなため繊細でエレガントな赤ワインを生み出します。

冷涼で石灰粘土質土壌を好むと言われていますが、ブルゴーニュ地方やニュージーランドのセントラル・オタゴ、アメリカ オレゴン州など、限られた産地でないと上手く育たない、というデリケートなブドウ品種としても知られています。

ガメイ

ガメイ

ブルゴーニュ原産の黒ブドウ。ピノ・ノワールの変異種であり、ボージョレ地区を主体に栽培されています。

タンニンが少なく、ボージョレ・ヌーヴォーに代表されるような、ライトボディワインの代名詞となっているこの品種。フルーティーな香り、軽快な飲み口、渋みを感じさせない爽やかな味わいが特徴です。

花崗岩との相性がよく、熟成に耐えるミディアムボディ、フルボディタイプの赤ワインにも近年注目が集まり出しています。

カベルネ・フラン

カベルネフラン

カベルネ・ソーヴィニョンを親に持つ、黒ブドウ品種。ボルドー地方では、ブレンド用に使用されていますが、ロワール地方では単一品種で造られるなど、同地方の主要品種として活躍しています。

冷涼な地域を好む品種で、カベルネ・ソーヴィニョンに比べると色合いはやや淡く、タンニン量も少ないところが特徴です。すっきりとした軽快なタイプから、ミディアムボディのワインまで、さまざまなスタイルのワインを生み出します。

バルベラ

バルベラ

イタリア北部のピエモンテ州で多く栽培されているブドウ品種。同州の主要品種であるネッビオーロやドルチェットなどは、酸とタンニン量が豊富である一方、バルベラは酸が多いながらもタンニン量は控えめで、柔らかな飲み口のワインを生み出します。

酸がしっかりとしているため、渋みが少なくてもバランスが取れた品質の高い味わいを楽しめます。

ランブルスコ

ランブルスコ

イタリア エミリア ロマーニャ州界隈のイタリア中部で多く栽培されているブドウ品種。

赤の微発泡ワイン「ランブルスコ」の主要品種であり、60以上の亜種があると言われています。渋みの少ないブドウ品種であり、フルーティーな華やかな味わいを生み出します。

マスカット・ベーリーA

マスカットベーリーA

1927年に、川上善兵衛がベーリー種とマスカット・ハンブルグ種の交配に成功し、誕生させたハイブリッド種。多雨多湿の日本の気候に適した品種であり、生食用も兼ねます。

アメリカ系ブドウ品種特有の香りが特徴と捉えられますが、タンニンが少なく、仕上がるワインの多くは軽快で渋みの少ないものになります。

近年、長期熟成タイプも出現し、樽由来のタンニンなどにより、複雑味のあるものも多く見受けられますが、基本的には軽快で飲みやすいスタイルが主流となっています。

まとめ

ワイン初心者の方をはじめ、繊細な料理に合わせたり、気軽にワインを楽しんだりする時に、渋みの少ない赤ワインはぴったりです。

もちろん、渋みが少ない品種からもボリューム感のあるワインが造られていますし、同じ品種であっても産地によってスタイルが違ってくることもあります。

その日の気分で渋みの少ないワインを楽しむのも良いですし、同じ品種や産地でもスタイルによってどういった味わいに変化していくのか飲み比べして探求してみるなど、楽しみ方は様々です。

普段、渋みの強いフルボディの赤ワインがお好きな方も、是非渋みの少ない軽快な赤ワインを楽しんでみてはいかがでしょうか。

    この記事をシェア

    公式SNS・APP

    最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

    line お友達登録

    お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

    公式アプリ

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

    ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

    エノテカ株式会社はアサヒグループです。