奇怪な用語が飛び交うワインテイスティング。フルーツや花ならまだしも、スパイスにミネラル、焦げ香??しまいには動物臭?! ですが、これにはきちんと意味があるのです。ソムリエ目線で、毎回難解なテイスティング用語や表現などを解明! あなたもイメージを膨らませてテイスティングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
「苦しい味」と書く、この味覚要素は決して好感度の高いものではありません。「苦い表情」「苦い経験」など、ネガティブなときに使われることが多いですね。 ワインについても同様です。苦味が際立ったワインというのは、快適なものではありませんし、醸造上の不備や変質として評価されることもあります。では、苦味のあるワインはダメなのかというとそうではありません。むしろ苦味はワインのよりよい味わいの大事な味覚要素でもあるのです。
苦味は様々な要素から由来します。ぶどうの成熟度が高いと、苦味成分も増えるといわれています。またアルコールは苦味をあたえます。フェノール類の豊かなワインも苦く感じます。日本人特有の味、「旨味」も苦味成分の一つです。つまり、ワインには苦味はほぼ必ず含まれており、それが強く感じるか否かの違いです。 苦味を正しく捉えるには、舌の奥に意識をおくことが大切です。そうしないと、良いも悪いも関係なく、「苦味がある」とだけ表現することになります。また、先に言いましたように、成熟度、アルコール度、フェノール量に伴い感じられるものなので、より注意深くチェックをしないと、きちんと掴むことはできません。 我らが甲州からは丁子の香りが大なり小なり感じ取ることができます。
ワインを口に含むと、まず甘み、次いで酸味、アルコール、そして苦味という順に感じることができます。舌の奥に十分意識をおいて、その苦味がどんな役割を果たしているかを判断するのです。 後味をドライに、つまり乾いた印象にする場合もあります。逆に心地よくリフレッシュしてくれる苦味もあります。しっかりとしたボディにさらに強さを与えていることもあります。味わい全体に深み、奥行き、余韻の長さをつくっていることもあります。
このように、苦味は味わい全体にどのような役割を果たしているかで、よい苦味なのか、そうでないものなのかをみてゆきます。「ワインおよびシャンパーニュの熟成 は、酸味よりも苦味が重要な要素である」と持論を展開する作り手もいます。もしそうであれば、苦味の存在価値は大きく変わってゆきそうです。 ワインテイスティングにはまだまだ未知の部分が多く、解釈も常に変化しています。そういった意味では、苦味は、これから益々解釈が変わってゆきそうです。 「良薬口に苦し」、よいワインは口に苦し、ともいえそうですね。
「アレグリーニ・アマローネ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ」2008は、深みのあるルビー。縁には若干オレンジのトーンがみえます。発展した状態かつ、活力が感じられます。 香りはリッチで複雑です。ブランデーに漬けたプラムなど濃縮感のある果実、丁子やナツメグ、陳皮などスパイスのアクセント、鉄分的なミネラルと動物的ニュアンスがより複雑な個性をつくります。 アタックも強く、濃厚です。アルコール感が強く、熱さを感じます。肉付き、厚みのある、がっしりとしたボディは、豊かな苦味によって、より複雑なロ ングフィニッシュとなります。
ヴェネトNo.1ワイナリーが造るアマローネの世界最高峰
ヴェネト州を代表する銘酒、アマローネ。収穫したブドウを陰干して糖度を高めるという独自の製法により、凝縮感と複雑味溢れる味わいのワインを生み出しています。ガンベロ・ロッソで2つ星を獲得する、ヴェネト最高の造り手、アレグリーニのアマローネは、凝縮感に溢れ、うっとりとするような滑らかな味わいが素晴らしい1本です。
「苦味」を感じるワイン
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ アレグリーニ(イタリア ヴェネト)
10,000 円 (10,800 円 税込)