2024年 クリスマス ハッピーバッグ

九平次

日本国内のみならず、パリの三ツ星レストランでも高い人気を博す日本酒「九平次」。そんな九平次が自社生産の最高級山田錦を使ったドメーヌスタイルの日本酒ブランドが「㊈久野九平治本店」、フランス・ブルゴーニュで手掛けるワインブランドが「DOMAINE KUHEIJI」です。日本酒、白ワイン、赤ワインの3つの食中酒を同じフィロソフィーの下に生み出す、世界で唯一の蔵として注目を集めています。

目次

日本酒とワイン、2つのドメーヌを持つ世界で唯一の蔵

九平次 kuheiji
15代目当主 久野九平治氏

1647年創業の歴史ある愛知県名古屋市緑区の酒蔵、㈱萬乗醸造。代々の当主が「九平治」を名乗る久野家の9代目から日本酒を醸し始め、現当主の久野九平治氏は15代目にあたります。「日本酒に21世紀型の新しい光を当ててやりたい」「日本酒を新しいステージに立たせてやりたい」「日本酒の新たな価値を創造し、それを押し上げる品でありたい」こんな思いから生み出される日本酒は、日本国内のみならず海外でも注目を集め続けています。


そんな㈱萬乗醸造が新たに生み出したブランドが、フランス・ブルゴーニュの地で手掛けるワイン「DOMAINE KUHEIJI」と、ドメーヌスタイルで生み出す日本酒「㊈ 久野九平治本店」です。九平次は日本酒、白ワイン、赤ワインの3つの食中酒を同じフィロソフィーの下、皆様にご提案できる世界で唯一の蔵になりました。

九平次 kuheiji

「ワインも日本酒も、同じ思想で畑・田んぼで汗をかき、また人間の手を極力入れない発酵スタイルなら、カテゴリーの違う飲み物でも同じテーマを表現できます。何故ならワインと日本酒は共に農産品を原料にした醸造酒で、摂理は同じだからです。」と語る九平次が目指すのが「原料」にとことんこだわること。


ワインの世界では当たり前の「自ら原料を育て、酒を醸す」というスタイルは、実は日本酒業界では極めて稀なスタイルになります。日本酒なら米、ワインであればブドウ。これらの原料と徹底的に向き合いこだわり抜くことで、セパージュの個性、テロワールやヴィンテージの特徴を表現しています。


「ひとりのシェフがコース料理を披露するように、その日のテーブルに並ぶ酒も、ひとりの醸造家の手掛けるもので、統一したマリアージュを提案したい。」その思いから、九平次のワインと日本酒は、同じフィロソフィーの下、テロワール=田・畑にフォーカスして造られています。

㊈ 久野九平治本店

テロワール・ヴィンテージを表現する新たな日本酒「㊈ 久野九平治本店」

九平次 kuheiji

「㊈ 久野九平治本店」は、2010年からスタートした自社米栽培の集大成を表現し“ドメーヌスタイル”をコンセプトにした日本酒です。お米を育てるのは農家さんで、日本酒蔵はそのお米を買って醸造するということが一般的ですが、九平次はフランスのソムリエやシェフと交流していく中で、「日本酒の造り手としてお米に責任を持ちたい、そして何より自ら耕作したお米で日本酒を醸したい」と考えたのです。

九平次 kuheiji
左から「福地」「田高」「門柳」の田んぼの土

原点を大切にしながら新しい挑戦を続けるという想いを込め、㈱萬乗醸造が株式化される以前の屋号である「㊈ 久野九平治本店」をブランド名に掲げています。この「㊈ 久野九平治本店」シリーズは、ワインで言う「村=ヴィラージュ」ごとの日本酒。黒田庄エリアの中の3地区、「田高」「福地」「門柳」エリアにフォーカスされており、テロワールとヴィンテージを表現するため自社で所有し自社栽培で育てた同一収穫年の米を使用し、田んぼが限定されたシリーズになります。

力強い山田錦を生み出す独自の収量制限

「㊈ 久野九平治本店」が使用しているのは、酒米の王様として知られている山田錦。中でも兵庫県黒田庄町は山田錦の原産地であり最適な育成条件が揃う地域の一つで、ここで栽培された山田錦は骨格と複雑味のある日本酒を生み出します。


稲作に関しては、「育成中、太くて短い倒れない山田錦を育て、千粒重を重くする」という考えのもと、より良いブドウを造るために収量制限をするのと同じように、より良い米を造るために収量制限を実施。通常よりも植える株数を抑えて風通しを良くすることで、一粒が充実した米となり、力強い味わいのお酒が出来るようになるのです。


「お米、田んぼにも、毎年のドラマがある」と九平次が語るように、造られる米はブドウと同じように天候の影響を受けるため、ヴィンテージによって中味の特性が非常に異なります。「㊈ 久野九平治本店」の3つの日本酒は、その田んぼの個性とヴィンテージの個性を表現するため、全て同じ精米歩合、造り方によって生み出されています。


また「㊈ 久野九平治本店」は、シャンパーニュに使用されている瓶とワインと同じコルクを採用し100%瓶貯蔵されているのも特徴。劣化要因である紫外線が透過しにくく、温度管理が徹底されているため、そのピークは永く、フレッシュさ持続させながら長期的に熟成も楽しめ、数年後はより複雑な味わいへと変化していくのです。

DOMAINE KUHEIJI

「日本酒とワインの化学反応」を目指した、ブルゴーニュでのワイン造り

九平次 kuheiji

「DOMAINE KUHEIJI」はブルゴーニュのモレ・サン・ドニで創業したワイナリー。一つの酒で食事を進めるのではなく、日本酒から白ワイン、そして赤ワインへと料理との相性を楽しみながら味わい、その中で日本酒とワイン、それぞれの良さや可能性を皆さんの提案したい。それこそが九平次がワイン造りを決意した最大の目的です。
 
 日本酒造りを受け継いできた九平次がフランスでワインを造るという挑戦に至ったのが2013年。㈱萬乗醸造で15年に渡り日本酒造りに携わってきた伊藤啓孝氏が栽培醸造責任者として渡仏します。その後2015年にモレ・サン・ドニ村のグランクリュ街道沿いに自社醸造所を取得し、2016年をファーストヴィンテージとしてワインをリリース。翌年2017年には2.5haの自社畑を購入し、現在はドメーヌ兼ネゴシアンとしてグラン・クリュを含むワインを生産しています。

九平次 kuheiji
DOMAINE KUHEIJI代表・栽培醸造責任者 伊藤啓孝氏

九平次が目指すのは「日本酒とワインの化学反応」。日本酒とワインは同じ醸造酒で、原料は違うものの発酵のメカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒のそれを見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えているのです。
 
 「ブルゴーニュのテロワール、畑の差がブドウの違いを生み、ワインの個性が生まれるという考えは田んぼ、米でも同じことです。九平次という同じ人格が同じ思想で造る。その上でなお現れる個性。だからこそ我々は品種・テロワールの個性をより鮮明に表現できると思います。」と久野氏は語ります。

「優しさ、エレガンス、先見性を持つワイン」を表現したワインスタイル

九平次 kuheiji

DOMAINE KUHEIJIが所有するのはモレ・サン・ドニ周辺に広がる2.5haの畑。ACブルゴーニュやブルゴーニュ・アリゴテと格付けは高くはありませんが、樹齢40年以上のいわゆるヴィエイユ・ヴィーニュと呼ばれる古樹の区画も多く、収穫量はグラン・クリュ並みの30hl/ha。栽培上必要となる肥料も最低限に抑え、醸造に関しても極微量のSO2を使用するに留めるなど、人的介在は最低限に抑えらています。


「日本酒もワインも、その香り、味わいは大切ですが、それ以上に食事に、場に寄り添い、人と人をつなぐことに本当の価値があります。」と語るDOMAINE KUHEIJIが目指すのは、「優しさ、エレガンス、先見性を持つワイン」。


柔らかく、透明感のある果実味を持つブルゴーニュのピノ・ノワールとシャルドネの個性を損なうことなく引き出すことで、優しさを持つワインとなり、余計な華美をそぎ落とした謙虚さ、すなわちエレガンスを表現することができます。また、「ワインで新たな体験をしたときやグラスの中に新しい息吹を感じたときに、人は未来を連想し感動する」という考えの下、先見性を忘れることなく、飲む方に新しい体験を与えるようなワインを目指しているのです。

ワインの生産者ページはこちら≫

商品一覧

3 件

おすすめ順

公式SNS・APP

最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

line お友達登録

お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

公式アプリ

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

エノテカ株式会社はアサヒグループです。