ドメーヌ・クヘイジ DOMAINE KUHEIJI
お気に入り追加
お気に入り追加

フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ
「日本酒とワインの化学反応」を目指した九平次の新たな挑戦
日本国内のみならず、パリの星付きレストランでも高い人気を博す日本酒「九平次」。その九平次がフランス・ブルゴーニュで手掛けるワインブランドが「DOMAINE KUHEIJI」です。九平次が目指すのは「日本酒とワインの化学反応」。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒のそれを見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えているのです。
目次
日本酒とワイン、2つのドメーヌを持つ世界で唯一の蔵
1647年創業の歴史ある愛知県名古屋市緑区の酒蔵、㈱萬乗醸造。代々の当主が「九平治」を名乗る久野家の9代目から日本酒を醸し始め、現当主の久野九平治氏は15代目にあたります。「日本酒に21世紀型の新しい光を当ててやりたい」「日本酒を新しいステージに立たせてやりたい」「日本酒の新たな価値を創造し、それを押し上げる品でありたい」こんな思いから生み出される日本酒は、日本国内のみならず海外でも注目を集め続けています。
そんな㈱萬乗醸造が新たに生み出したブランドが、フランス・ブルゴーニュの地で手掛けるワイン「DOMAINE KUHEIJI」と、ドメーヌスタイルで生み出す日本酒「㊈ 久野九平治本店」です。九平次は日本酒、白ワイン、赤ワインの3つの食中酒を同じフィロソフィーの下、皆様にご提案できる世界で唯一の蔵になりました。
「ワインも日本酒も、同じ思想で畑・田んぼで汗をかき、また人間の手を極力入れない発酵スタイルなら、カテゴリーの違う飲み物でも同じテーマを表現できます。何故ならワインと日本酒は共に農産品を原料にした醸造酒で、摂理は同じだからです。」と語る九平次が目指すのが「原料」にとことんこだわること。
ワインの世界では当たり前の「自ら原料を育て、酒を醸す」というスタイルは、実は日本酒業界では極めて稀なスタイルになります。日本酒なら米、ワインであればブドウ。これらの原料と徹底的に向き合いこだわり抜くことで、セパージュの個性、テロワールやヴィンテージの特徴を表現しています。
「ひとりのシェフがコース料理を披露するように、その日のテーブルに並ぶ酒も、ひとりの醸造家の手掛けるもので、統一したマリアージュを提案したい。」その思いから、九平次のワインと日本酒は、同じフィロソフィーの下、テロワール=田・畑にフォーカスして造られています。
「日本酒とワインの化学反応」を目指した、ブルゴーニュでのワイン造り
「DOMAINE KUHEIJI」はブルゴーニュのモレ・サン・ドニで創業したワイナリー。一つの酒で食事を進めるのではなく、日本酒から白ワイン、そして赤ワインへと料理との相性を楽しみながら味わい、その中で日本酒とワイン、それぞれの良さや可能性を皆さんの提案したい。それこそが九平次がワイン造りを決意した最大の目的です。
日本酒造りを受け継いできた九平次がフランスでワインを造るという挑戦に至ったのが2013年。㈱萬乗醸造で15年に渡り日本酒造りに携わってきた伊藤啓孝氏が栽培醸造責任者として渡仏します。当時伊藤氏は「日本酒で新しいものを造りだすこと」に対する行き詰まりを感じていましたが、業界の壁を超えることでそれを打破することを試み、日本酒をもっと良いものにしたいという想いと、本当の美味しさを追及するためワイン造りの道へ踏み出します。
渡仏後、0からフランス語やワインの勉強を始め、2015年にモレ・サン・ドニ村のグランクリュ街道沿いに自社醸造所を取得し、2016年をファーストヴィンテージとしてワインをリリース。翌年2017年には2.5haの自社畑を購入し、現在はドメーヌ兼ネゴシアンとしてグラン・クリュを含むワインを生産しています。
九平次が目指すのは「日本酒とワインの化学反応」。日本酒とワインは同じ醸造酒で、原料は違うものの発酵のメカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒のそれを見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えているのです。
「ブルゴーニュのテロワール、畑の差がブドウの違いを生み、ワインの個性が生まれるという考えは田んぼ、米でも同じことです。九平次という同じ人格が同じ思想で造る。その上でなお現れる個性。だからこそ我々は品種・テロワールの個性をより鮮明に表現できると思います。」と久野氏は語ります。
「優しさ、エレガンス、先見性を持つワイン」を表現したワインスタイル
DOMAINE KUHEIJIが所有するのはモレ・サン・ドニ周辺に広がる2.5haの畑。ACブルゴーニュやブルゴーニュ・アリゴテと格付けは高くはありませんが、樹齢40年以上のいわゆるヴィエイユ・ヴィーニュと呼ばれる古樹の区画も多く、収穫量はグラン・クリュ並みの30hl/ha。栽培上必要となる肥料も最低限に抑え、醸造に関しても極微量のSO2を使用するに留めるなど、人的介在は最低限に抑えられています。
伊藤氏は渡仏当時、自分のワインのスタイルをどのように確立するか、苦悩していました。そんな時、現地ブルゴーニュでワインを飲んだ際に、「果実味」に対する一般的な認識と彼自身の認識の差があることに気付き、自分なりの果実味、フルーティーさ、エレガンスに対する考えを確立すれば、自らのスタイルが自ずと決まると考えたのです。そこから彼は栽培、醸造、設備における追究を進めました。
そんな伊藤氏のワイン造りにおけるこだわりは、低温での醸造。エレガンスを表現するために、日本酒造りの経験から温度には特に気を使い、低い温度でゆっくりと醸造を行っているのです。また、ピジャージュは行わず、抽出のためではなく酵母を活性化させるためにルモンタージュを実施しています。
「日本酒もワインも、その香り、味わいは大切ですが、それ以上に食事に、場に寄り添い、人と人をつなぐことに本当の価値があります。」と語るDOMAINE KUHEIJIが目指すのは、「優しさ、エレガンス、先見性を持つワイン」。
柔らかく、透明感のある果実味を持つブルゴーニュのピノ・ノワールとシャルドネの個性を損なうことなく引き出すことで、優しさを持つワインとなり、余計な華美をそぎ落とした謙虚さ、すなわちエレガンスを表現することができます。また、「ワインで新たな体験をしたときやグラスの中に新しい息吹を感じたときに、人は未来を連想し感動する」という考えの下、先見性を忘れることなく、飲む方に新しい体験を与えるようなワインを目指しているのです。
おすすめ銘柄
商品一覧
3 件